愛車「XTZ125E」の整備をして、やっと乗れるようになりました~ | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。 

昨日は、私の愛車ブラジルヤマハ生産の「XTZ125E」を少しいじっていました。

いえ、遊んでいたのではなく、調子が悪かったので整備しました。


調子が・・・というのは、キャブレターの不具合でエンジンがかからなかったんですね。

上の写真がそのキャブレター。

先日「CRキャブレター」の事をブログに書きましたが、XTZはもちろん普通のキャブレターです。

このキャブレターは、空気とガソリンを混ぜて「混合気」をつくって、エンジンに送る役目があります。
そのため、一時的にガソリンを溜めておく場所や通過する場所がありますが、そこにゴミが溜まったり、詰まったりすると・・・エンジンがかからなくなります。

昨日やっていたのは、そのキャブレターをいじっていたんですね。


何とか作業して、エンジンがかかるようになったので、エンジンオイルを交換して、チェーンオイルを吹いて、タイヤの空気圧を調整して・・・ 

やっと乗れそうです。
5月にケガをして、しばらく乗れなかったのも不調の理由ですが、年数が経ってきたのでしっかり面倒を見てあげなくちゃいけませんね~
 
これからはちゃんと整備します!
皆さんも、気になる事があったら早めに整備に出してあげて下さいね。