お客さんから持ち込みのオイルをお預かりしたら・・・ | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分に勤めている上島です。
 
秋になって、バイクに乗るには良い季節・・・ですが台風が来たりして、週末の天候はイマイチですね。
それでも、整備にはたくさん入庫がありありがたいばかりです。

さて、現在入庫中のお客さんから、エンジンオイルを持ち込みで交換の依頼がありました。

持ち込みの場合は、「持ち込み料金」が発生したり、持ち込まれた製品の保証は出来なかったりと条件はありますが、ご理解頂けた場合はお請けしています。

今回のオイルは・・・


「モチュール300V」です。
お預かりしているバイクとの相性などは別にして、有名なオイルメーカーの製品ですね。

一度は使ってみたい、という方もいるかもしれません。

今回ブログで書こうとしているのは、このオイルそのものの事ではありません。
というのは・・・


パッケージの裏に注意書きがあり、様々な国に輸出しているだけあって、様々な言語で記載さています。

その注意書きの右下あたりに日本語で、
「この製品は日本向けに作られていないので日本国内ではクレーム対象となりません」
と書いてあります。

今回のお客さんは、海外での居住が長い方なので、この記載は気にされないでしょう。
でも、インターネット通販などで知らずに購入して、驚く方もいるでしょう。

エンジンオイルに限りませんが、同じ品番や品名なのに、輸出先が違うので成分や性質が違うことがあるんです。
地域によって、温度や湿度、渋滞が多い少ない、速度域が高い低いなどなど様々な条件が違います。

そのあたりを見越して設計しているということなんですね~

という事で、以上の内容が気になる方は正規輸入品を購入するのが安心です。
さらに言えば、相談・購入・整備まで合わせて頼めるお店がオススメですよ!

お店によって、製品の取り扱いが異なりますので、その都度問い合わせをお願いしますね。