部品を注文する時には「車体番号」など、バイクを特定できる準備をお願いします! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

バイクの仕事は、当たり前のように思いますが、バイクの「販売」「整備」「修理」です。

でも、「修理はやってますか?」と聞かれるので、「やってます!」 とお答えしています。
聞かれるという事は、まだまだやっているとは思われていないという事ですね。

さて、仕事の全体からみると割合は小さくなりますが、「部品の販売」もしています。
その部品も、「純正部品」「社外部品」「補修部品」・・・結構細かいんですね(笑)

なぜ(笑)かというと、「部品を注文できますか?」と聞かれると、「・・・どの部品ですか?」と口に出さなくても考えてしまうからです。


さて、そんな部品の中で、注文を頂く時に悩む事が多いのが「電球」、「ヘッドライト球」です。


何を悩むかというと・・・
電球と車種、それぞれの種類が多いんです。

ヤマハの店に勤めていますが、お客さんから「ジョグのヘッドライト球ありますか?」と聞かれたら、まずは「どの(モデルの)ジョグですか?」と確認します。

というのは、ジョグは30年以上販売されていて、モデルによって電球の種類が違うんです。

間違いないのは、「車体番号を教えてもらう」「電球そのものを持ってきてもらう」ことです。

「プロなのにわからないの?」と思われるかもしれませんが、たくさんの種類があるので、すみません、覚えきれません・・・

定番のバイクだからと「多分これですね」と渡したら違っていたりして、お客さんに余計な迷惑をかけるかもしれません。

という事で、電球に限らず「部品を注文するときは車体が何か判断できる情報」を用意して頂く事をオススメします!

良かったら覚えておいて下さいね~