部品を自分で取り付けした時は、点検を受けて下さいね! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

 今は誰もがスマートフォンを所有していて、様々な情報を手に入れる時代です。

バイク業界も大きな影響を受けていますが、その理由は「自分で調べて自分で買って自分でやってみる」人が増えたことでしょうね。

「ヤフオクで買った」という人は昔からいましたが、それがさらに加速しているわけです。


まあそれはどの業界も同じなので、バイク業界だけの話ではありません。

ただ、オートバイは「定期的な点検整備を繰り返して性能を維持する」ことを前提に設計、生産されています。

買い方はどこであれ、乗りっぱなしは危険です。

さて、先日お客さんが点検で入庫されました。
新車で購入後、自分でたくさんの部品を取り付けして、バイクをいつも磨いて大事にしている方です。

かつてはの輸入大型バイクを所有していたそうですが、不具合が続いて面倒になり、手放したそうです。

そのお預かりしたバイクですが、一年間で3,000㎞程度しか走っていなくて、点検でも大きな問題は無かったのですが・・・

自分で社外の部品に交換している箇所のネジが、どこもここも緩い(汗)
マフラーの取り付けネジは特に緩くて、いずれ走行中に外れたかも!?という状態でした。

純正部品でも緩むことはありますが、社外品は取り付け箇所の精度が甘く、少々気になる製品があります。

しかし今回の場合は締め付け不足だと思われたので、点検に出して頂いて良かった!とお話しました。

ということで、私がブログでしつこく「点検を受けて下さい」と書いているのは、こういった理由もあるんです。

ということで、自分で部品を取り付けした時は、社外品に関わらず点検を受けて下さいね!