おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。
先日「サービスマニュアル(整備書)」のことを書きましたが、今日は部品を調べるために重要な「パーツリスト」の話です。
バイクの場合、ヤマハとカワサキはWebで検索できますが、ホンダとスズキは冊子になったパーツリストで調べます。
今回たまたまスズキのバイクを調べることになったので、見本もスズキのパーツリストです。

部位別に分けられていて、そこから必要な部品を拾い出します。
見積もりをするとき、後で追加にならないよう、リストを見ながら確認していきます。
見てみると、同じような部品でもセットになっているものと、バラバラの場合があります。
どちらも選べると良いのですが・・・
なかなか難しいところですね。

ちなみに、TS200Rはこんなバイク。
スズキの場合は色を確認するために、こうしてパーツリストの中で紹介しています。
見ていると、ちょっと欲しくなりますね・・・ならない?(笑)
それはさておき・・・部品を注文するときには部品番号が必要で、調べるにも結構な労力がかかります。
バイク屋さんで純正部品の注文を受付してくれない、してくれるけど積極的ではない場合は、単純に大変だからです。
そして、純正部品は仕入れが安くないので利益は少なく、手間を考えると本音は「やってられない」というところでしょうね。
パーツリストが手元にあれば、必要な部品を絞り込んだり、不明なところは質問しやすくなります。
その意味では、自分でいろいろやりたい方は持っておくと良さそうですね。
ヤマハとカワサキについては、メーカーページから印刷すると便利です。
一部のマニアック?な方にしか役に立たない話ですが、参考にしてくださいね!