おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。
忘れた頃に聞かれる、よくある質問にお答えします。
それは、「バイクってどのくらいもつんですか?」
もつ・・・何年くらい、何万㎞くらい乗ることができるかという質問ですね。
「新車で購入して」なのか、「私が乗っているこのバイクは」なのか、「目の前の中古車は」なのか、分類するといろいろありますが、大雑把にお答えします。

「部品がある限り、修理代を支払うことを納得できる限り、乗ることができます。」
・・・この話は何回目かなと思いますが、質問されるということは皆さん気になるということですね。
エンジンが壊れたら載せ換えたり、事故でメインフレームが損傷したらフレームを載せ換えたり、「おカネがかかって良いなら」「そこまでやって構わないなら」修理できます。
そこまで極端な例はあんまりなのでもう少し普通の例だと・・・

Aさん(仮名・35 歳)の相談です。
新車で25万円で購入した125ccスクーター。
購入してから今年で8年、5万㎞走行しています。
エンジンオイルの交換は半年ごとに行っていて、年に一度位は定期点検に出しているので、大きな問題はありません。
しかし、最近は何だか以前より走らない、力が無い気がします。
前後のタイヤとブレーキパッドが減っているようで、さらにバイク屋に相談したら、ドライブベルトを交換した方が良いとのこと。
見積もりは合わせて3万円程度だけど、そろそろ乗り換えようかなあ・・・
バイク屋では日本中で聞く話でしょうね。
ここで乗り換えたら、このバイクは「Aさんからするとここが限界」ということになります。
古くなって発生する追加整備や不具合を考えたら、「ここが潮時」と考えるのはよくあることです。
整備すれば大丈夫でも、費用対効果も大切ですからね。
そのため、「行けるところまで行く」なら、整備を繰り返して乗り続けるのが良いし、「安心して気兼ね無く乗る」なら、程ほどの時期に乗り換えるのが良い、というのが実際のところでしょうね。
ただ、「まだ大丈夫」「この辺りを整備する必要がある」などの判断は、車両を定期的に確認しないとバイク屋さんも答えにくいと思います。
ということで、自分の乗っているバイクがどのくらい乗れるか?は、バイク屋さんで「長く乗るためにはどこをどのくらい修理・整備が筆よか」を聞いてみて下さいね!
(お金を払ってしっかり点検した上で聞くのが、より正確な返事をもらえる方法です。)
気になったら、聞いてみて下さいね!