ヤマハ競技用「オフロードバイクカタログ」!今年のカタログが届きました! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、ヤマハオートバイ専門店のYSP大分というバイク屋に勤めている、上島です。

片道一時間かけて通勤しています。
最近は天気が良すぎるくらいで、バイク通勤をしていると朝から暑くてフラフラします。

無理は禁物ですね~ 


さて今日のブログは、興味の無い人には全く興味の無いバイクの話です。

今までも時々書いたことがありますが、競技用=レース用のオフロードバイクのカタログです。

う~ん、興味が無い、必要性が無い人ばかりでしょうね。

しかし、オフロードバイクに限って言うと、市販の(公道走行用の)オフロードバイクに乗っていると、競技用に乗ってみたくなるという人が多いんです。

オフロードバイクって、乗ってみると面白いんですが、軽さがとっても大事なので、高性能でも125~450ccほどの排気量で軽い競技用がほしくなるんですね。

まあ、競技用はレースのために設計されているので、登録してナンバープレートを取得できません。
できないはず・・・

カタログは、ヤマハモトクロスバイクのカタログです。


競技用には、モトクロスと同時にエンデューロというジャンルがあって、カタログではモトクロスの反対側に掲載されています。

カタログの厚みがあって、ヤマハの気合いを感じます。

興味のある人が見たら、欲しくなるでしょうね~


排気量の違いもあって、ヤマハのオフロード競技車両はこれだけラインナップされています。

レースの場合は排気量で出場区分も変わります。
公道走行用の市販オフロード車両は、総合的なバランスの関係で、ほぼ250cc、またはアドベンチャーと呼ばれるロングツーリング向きの大型車に分かれています。

脇道に行きたい場合は、やはり軽い車両ですよね。


さて、ヤマハの競技用オフロード車カタログ。
今年の目玉は久々にというかこの時期になって新型エンジン登載!の「YZ85」ですよね。

YZ125より小さくて安いから、これなら・・・という気軽な気持ちを打ち砕くピーキーなエンジンでしたが、今度の新型は乗りやすく、早くなっているかも?

でも、公道じゃ乗れたもんじゃありませんので。
レースではアクセルを開けっ放しで走りますが、一般道ではそうはいきません。

競技用とは違う乗り物なのだ、目的をわかって選ぶなら、面白いこと間違いなし、です!