釘が刺さってパンクしていたら、いきなり抜かないで下さいね~ | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。

今日は暖かくなりました、と書いてみたいのですが、一向にそうなってくれません。

バイク屋にとって寒さは影響大です・・・ 


今日は、そんな寒さとは直接関係のない話です。

何かというと「パンク」です。

私の掌にあるのは、お客さんのバイクに刺さっていた釘です。
「たまたまタイヤを見たら、光るものがあってもしやと・・・」

気がついて、釘を抜かずに連絡をくれました。 

バイクのタイヤには、自転車のようにタイヤチューブが中に入っている「チューブタイプ」と、チューブが入っておらず空気圧でタイヤとホイールを密着させる「チューブレスタイプ」があります。

お客さんのバイクはチューブレスタイプで、このタイプだと「タイヤの溝が残っていて」「刺さっている場所が路面と接地する部分」だったら、修理できる可能性があります。  

修理出来ます、と言い切らないのは、実際に確認しないと判断できないからです。

さて、もし「刺さってる!」のを見つけたらお願いです。

それは・・・「いきなり釘を抜かないで下さい」ということです。

タイヤの空気が抜けていなければ、近距離なら動かせますし、押し引きも可能です。
でもぺちゃんこになったらもう大変なんです~

さて、このお客さんは幸いパンク修理出来ましたが、修理したからもう安心、とは言えません。
詳しくはまた書こうと思いますが、「パンク修理かたタイヤは早めに交換をお願いします」!