いつも当たり前のように使っている言葉、もちょっと考えれば当たり前じゃない事って、ありますよね。
仕事関係の業界用語などもそうですが、地域それぞれのお国言葉なども、言われて初めて「えっ使わないの!?」と思うことがありますね~
おんせん県大分の竹田市在住、上島です。

昨日、「おーいーえむって何?」という質問を目にして、何かの掛け声かと思いましたが、「OEM 」のことでした。
クルマ関係の雑誌を読んでいると良く出てきますが、考えてみれば一般的な言葉ではないかもしれませんね。
クルマの場合、同じクルマなのに違うメーカーのエンブレムが付いているのを見たことがあるかもしれません。
上の写真の右側の車は「三菱ミニキャブ」ですが、中身は「スズキ エブリィ」です。
OEMとはこのように、「他社メーカーの製品を製造すること」です。
スズキからみると「OEMで作っている」わけて、もらう側の三菱からみれば、「OEM供給を受けている」という見方になるんですね~
ちなみに、左側のナンバーが付いているのが三菱が生産したミニキャブですが、現在生産を終了しています。
そして、現在はスズキから供給を受けて販売しているんです。
さらに、同じ車体で「日産 クリッパー」、「マツダ スクラム」として生産、販売されています。
同じクルマだと思っていたら、エンブレム違いなので一応別のクルマなんですね。
・・・クルマなんて見分けがつかないよ、という人でも、コンビニのお菓子ならわかるかもしれませんよ。
ポテトチップスを買ったら、食べ馴れた味だったので製造会社を見たら、誰もがよく知っている会社だった!という経験がありませんか?
気にしてみたら身近なところにたくさんの「OEM」製品があるので、ちょっと気にしてみると楽しみが増えるかもしれませんよ~