広い日本、北海道ではもう雪が降りましたね!
大分ではまだしばらくは降りませんが、スタッドレスタイヤが必要に時期になってきました。
おんせん県大分の竹田市から大分市賀来北まで、片道1時間山越え通勤をしています。
ヤマハオートバイ専門店YSP大分に勤めている上島です。
バイク屋勤めなのでできるだけバイクで通いたいのですが、さすがに雪や凍結はバイクではちょっと・・・

さて写真は、今年のタイヤメーカー各社のスタッドレスタイヤカタログです。
あ、バイク屋勤めなので、クルマのタイヤ交換はやってません(笑)
もちろんご存じでしょうが、スタッドレスタイヤは「冬タイヤ」と言われるように、積雪路や凍結路で滑りにくいタイヤです。
スタッドレスの名前は、昔「スパイクタイヤ」についていた鋲(びょう)=スタッドが無い(レス)から・・・スタッドレスタイヤと呼ばれるようになりました。
私の通勤路はそんなに積雪、凍結はありませんが、慣れないので怖いんですよね・・・
そこで、保険と思って装着するようになりました。
これまで、通勤用の自分の車ではダンロップ、いつもは嫁様が乗っている自宅の車には、ヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤを装着していました。
そんなスタッドレスタイヤは、寿命は大体「3シーズン」(三度の冬を越える期間)と言われています。
ミゾが残っていても、スタッドレスタイヤとしての性能がガタ落ちになってしまうことと、夏タイヤよりも雨に弱いことなどから、あまり長期間使うより保険だと思ってスパッと交換した方が良いそうです。
ただ、スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べてかなり高額なので、いつ装着しようか、どの製品が良いか悩みますね・・・
大分県はそこまで積雪や凍結が少ない地域なので、どの製品が良いかという情報も少なめなのがこれまた悩みです。
2、3年に一度は新製品が発表されているので、性能が劇的に向上していることは間違いありません
今回装着する予定の私の車は日本「商用バン」なので、情報も少ない代わりに選択肢も少ないので、ある意味選びやすいのかもしれません。
そろそろ問い合わせと予約をして、来月には交換するとしましょう。
それでは今日はこんなところで!
ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました~