お客さんからの質問~バイクの「サイドスタンド」は標準装備じゃないの?「センタースタンド」って? | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

今年は125cc以下の原付バイクの注文があまり入らないなあ、と思っていたら、夏の終わり頃からお客さんが増えました。


大きいバイクも小さいバイクも変わりなく取り扱うバイク屋の店員です。


おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店のYSP大分に勤めている、上島です。


先日、親子で来店された方から50ccスクーターを注文して頂いた時の事です。


お父さんから、「サイドスタンドはついてる(装備している)の?」と質問がありました。


その質問には、「この機種など、50ccスクーターにはほとんど装備されていません」とお答えしましたが、息子さんはサイドスタンドって何?という表情でした。


バイクに乗るのが初めてなら、「スタンド」から説明しなければいけませんね。


「スタンド」は、バイクを停車するときに倒さずに立てておく部品です。


上の写真だと、センタースタンドで立てていますが、サイドスタンドも出したままにしています。


これが「サイドスタンド」で、50cc以下のスクーターは、ほとんどオプション装備です。



こちらは「センタースタンド」で、スクータータイプなら小さいものから大きいものまで、ほとんど標準装備です。


なぜ、小さい機種にサイドスタンドはオプションで、センタースタンドは標準装備なの?


それは、スクータータイプは「ギアを入れて停車出来ないから」です。


クルマの場合、停車時に使う「サイドブレーキ」が装備されています。


でもスクータータイプはサイドブレーキがない機種があって、坂道などでバイクが動くのをを固定できません。


そこで、センタースタンドなら安定して停車できるという考えです。


ただ、車体が大きくなるとセンタースタンドを利用するのは大変、という機種にはサイドスタンドを標準装備にしています。


逆に、50ccや小型の125ccクラスだと、コストダウンのためにセンタースタンドのみ、サイドスタンドはオプションということになるんですね~


ギア付きのバイクだと、センタースタンドを装備している機種は珍しくなって、オプション装備することもほとんどできません。


ということで、本当に一部の方に向けた、「サイドスタンド」と「センタースタンド」の説明でした~


ではでは、今日もここまでお読み頂きまして、ありがとうございました!