私の好きなもの!125ccバイクが大好きなんですよね~ | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、片道一時間かけて通勤しています。


大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店、YSP(ワイエスピイ) 大分に勤めている上島です。


突然ですが、私の「好きなバイク」について書こうと思います。


バイク屋に勤めている人は、ほとんどがバイクの好きな人だと思います。


・・・多分。


仕事ですから、自分の好みのバイクばかりを販売するわけにはいきませんが、当然ながら人によって「こんなバイクが好き」ということはあります。


私の場合は、「125cc」が大好きです。


細かく言えば、「51cc~125cc」までの排気量で、道路運送車両法で「原付二種」に区分されるクラスが好きなんです。 


理由は、「原付(50cc)の軽さに排気量アップした性能が加わっていること」と、「維持費が割安なこと」です。


そして、車でいうと軽自動車のように、排気量やコストなどの制限内で、いろいろと考えられているのがわかるのが面白いんですよね!


特に、気楽で便利なスクーターが大好きです。


50ccのスクーターが「原チャリ」と呼ばれて愛用されていますが、125ccクラスなら、50ccの気軽さに加えて、一般道は道路標識通りに走ることができるので、本当に便利です。


シートの下に荷物が入るので、雨具など荷物を放り込んでおけるのがとっても良いところです。


スクーターというと、「便利だけど面白くない」という人もいます。


ギアの変則操作をしたい!という人は、そう感じるでしょうね。


私もギア操作はしたいのですが、125cc以下のスクーターは、いつでもアクセルを全開できる(しないと昇らない坂があります)面白さと、気楽な楽しさが両立しているんですよ~


学生時代に初めて乗った50ccスクーターで、楽しさを知ったからかも知れませんね。


さて、原付二種スクーターの便利さについて、ヤマハも分かりやすい説明用のチラシをつくっています。


あ、「原付二種スクーター」と限定しているのは、国内モデルはスクーターしか無いからで、長所は同じです。


免許さえあれば、125ccバイクの長所はたくさんあります。


なんと言っても「最高速度60㎞」(標識通り)、「二人乗りできる」、「二段階右折しなくて良い」ことでしょうね!


二人乗りは、車体の大きさや乗る人の体格によっては、とても窮屈だったり不安定なので、あまりオススメしていません(笑)


「二段階右折」は、田舎住まいでは気になりませんが、都会では気にせず走ることができるので、結構重要です。


また任意保険が、四輪車の任意保険にくっつけられる「ファミリーバイク特約」を利用できるので、予算を抑えられることがとても魅力ですね~


乗るためには原付(50cc)免許では乗ることはできず、「普通二輪小型限定免許」より上位の免許を取得する必要があります。


クルマの免許を持っていない場合は、長時間の学科も受ける必要があるので、バイクだけではなく免許も、となると結構大変な事があります。


クルマの免許をすでに取得している場合は、そこまで大変ではないのでオススメですね!


現在バイクは所有していて、手放す予定はありませんが・・・


欲しい!と思うのは、まずは「トリシティ」です。


前輪が二輪あることで、抜群の安定感があって、これなら通勤で疲れないだろうなあ~と思っています。


大柄な車体で重さもかなりありますが、実際の燃費もかなり良いんです。
(使用条件次第ですが、1リットルあたり40~50㎞)


ただ、前輪が二つなのでタイヤとブレーキパッドは当然二倍ですね・・・


次は「アクシストリート」です。


すでに生産は終了して、在庫限りで後継機種も発売されていますが、アクシストリートにも良いところがあります。


日常的な移動手段として過不足ない性能や使い勝手があり、約8年間販売されていたので、熟成されています。


また、最近は装備されることが減ってきた「キックスタート」(バッテリーが弱った時に、応急的にエンジンを始動できる)が装備されています。


気軽に乗るには、まだまだ魅力なんですよね!


そして、「XTZ125」です。


今、XTZ125(2008
年モデル・ブラジル生産)を所有 していますが、現在販売されているのは中国生産で、細かいところは外観や装備など、違っています。


でも・・・基本は今持っているのと同じバイクです。


でも欲しい~
というのも、「力が無くてしっかりしている車体で、走って遊ぶのが楽しい」んです。


また、足りないから使いこなせない悩みもないし、部品を換えることで変化もわかりやすいんです。


生産が終わるそうで、このバイクも手に入れにくくなるようです。


話せば長くなりますが、大好きな125ccクラスのバイクは、今後ますます魅力が増すと思います。


時々紹介してみようと思いますので、機会があれば乗ってみてくださいね!


ということで、今日はこんなところで!


ここまでお読み頂きまして、ありがとうございました!