心がけます!”待たない時代だからこそ、待つことには価値を乗せたい” | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

業種によって、仕事が集中する多い)時期と、少ない時期に分かれたりしますね。


年間を通して安定して欲しいのですが、取り扱っているのがオートバイだと、梅雨時期や冬はお客さんが減り、春から秋は増えます。


他にも、その業種なりの繁忙期があるんだろうなあと想像する、大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業、上島です。 


バイクの登録に出かけた時の写真です。

特に春は、お客さんが行動的になるので仕事量が計算できません。


天気が良すぎて?お客さんが少ない週末も時々あります。


オイル交換、タイヤ交換、点検などの基本整備はもちろん、バイクの引き取り、配達、さらに納車など、気持ちの良い春先はいろいろと仕事は増えます。


仕事が増えると、スムーズに取りかかりにくくなったり、お客さんをお待たせすることが増えてきますね~


待ってもらうのはなかなか大変で、トラブルを生みやすいんですよね・・・


そこで、今回とっても勉強させてもらったブログを引用させてもらいます。


「待たない時間だからこそ、待つことには価値を乗せたい」というタイトルのブログです。


さて、「待たない時代」と「待つことの価値」とは?


私の勝手な解釈ですが・・・


これは、現在は電話やメール、SNSなど様々な手段があるので、対応するスピードが早くなっている、ということです。



でも皆が皆、今日中に!、とか明日に!と思っているとは限りませんよね。


まずは「いつ」対応できるか、部品が入荷するかを連絡する。


すると、明日なのか、何日か後で良いのか予定がわかります。


予定がわかってきたら、それに合わせて対応できるし、お客さんも「いつできるの?」と不安になりませんよね!


また、予定に余裕があれば、追加の説明などをする余裕もできますね~


・・・と、さもしっかりできているかのように書いていますが、まだまだ、いえ、全然出来ていません。


一本の電話やメールをしておけば良いのに、そのままにしておいて困ってしまうことばかりなんですよね・・・


ということで、今日は自分への戒めです。


また、うっかりミスや連絡不備があっても、許してくれる心の広いお客さんに、本当に感謝いたします!


迷惑がかからないように、しっかりしなきゃ~


ということで、今日はこの辺りで!


ここまでお読み頂きまして、ありがとうございました!