冬タイヤ(スタッドレスタイヤの使用限界があることを知っていますか? | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

北部九州では「春一番」が吹いて、暖かい日が続いています!


とはいえ、寒い日はまだ数回繰り返されるでしょうね~


お願いだから積雪と凍結は勘弁していただきたいと思っている、大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSPの営業、上島です。



九州でも阿蘇に近い山の中に住んでいて、山越え通勤をするために冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の装着は欠かせません。


さて、その冬タイヤですが、「使用の限界」があることを知っていますか?


上の写真を見てもらうと、指を指している場所があります。


ここに、溝の中で高くなっている場所が見えると思います。


ここが、「冬タイヤの使える限界」です。


あ~、「スリップサインってやつでしょ?」と思った方もいるでしょうが、違うんです。


写真で見ても、タイヤの溝はずいぶんあるように見えるはずです。


冬タイヤには、「冬タイヤとして使用する限界のサイン」と、「スリップサイン」の二つあるんです!


見分け方は、冬タイヤの限界を示すサインには溝が入っています。


スリップサインには溝はありません。


冬タイヤは、夏タイヤより柔らかめで、「タイヤがよく動くことで氷に食いつく」性質があります。


そのため、タイヤが減ってくると冬タイヤとしての性能が大きく低下するんです。


このことをご存じないと、「冬タイヤだから大丈夫だよ~」と思っていたら滑ってしまって・・・なんてことになりかねません!


そこで、冬タイヤとして使えるかどうかを、二冬以上使用する場合は、必ずチェックしておいて下さいね!


見方がわからない場合は、お近くのタイヤのプロに見てもらって下さいね~


ではでは、今日もお読み頂きましてありがとうございました!