昨日は「イチニーゴーの日」!125ccバイクの日でした~ | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

昨日は1月25日で「イチニーゴーの日」でした。


125ccバイクの日!


125cc大好きな私としては、とってもウキウキする日だった、大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分営業のうえしまです。  



数日前に古本屋で購入した、125ccバイクを紹介する本です(2015年版)。


景気やガソリン価格の影響に加えて、ここ数年で125ccバイクの認知度が上がったこともあり、国内メーカーの品揃えも増えましたし、輸入モデルも増えてきました。


メーカーも利益を上げる必要があるので、利益を期待できるものや将来性があるものには投資します。


「あれば買うのに」という要望と、「売れるなら作る」という現実はなかなか折り合わないのですが、少しずつ選択肢が増えたことは嬉しい限りです。


・・・固い書き方をしていますが、とっても個人的には、「大分に住んでいる限りでは、セロー250一台と、後は125ccがあれば充分」というのが本音で、「125ccばっかり何台も欲しい!あれこれ使い分けしたい!」と思っています。


まあ、私の意見はさておいて・・・



先日の「初詣ツーリング」では、ヤマハの「シグナスX」と「NMAX(エヌマックス)」でツーリングに参加してくれた方がいましたが、平坦な道が多かったことやゆったりペースだったこともあり、とっても楽しんでくれました!


燃費が良くて維持費がかかりにくいことは大切な長所なのですが、性能が向上して走りが良くなったことに加えて、「もともと力がないのでアクセル全開てたのしめる」こと、「軽い」ことが本当に魅力です。


軽いということは、ちょっと休憩、気楽に出発しやすいんです。


重たいと、停車する場所を考えますし、再出発する前に切り返しも大変なんですよね・・・



この写真は、昨年末にツーリングに行った時の写真です。


125ccのギア付バイクが2台、125ccのスクーターが2台、一緒に700キロ以上走りました。


もちろん、こんなに遠くまで走らなくても大丈夫です(笑)


こんなに遠出できるということは、往復で200キロくらいは楽しみながら走ることができる、ということですからね!


条件が合えば遠出も出来ますし、最初から計画していれば、高速道路を走れないことも問題はなくなります。


ということで、一家に一台、125ccスクーターはいかがですか!?(笑)


遊び心を優先したら、やっぱりギア付車両ですね!



興味のある方は、こちらの「スタイル125というヤマハのページをご覧頂くと、メリットが分かりやすくておすすめです!


うーん、今でも125ccを複数台所有していますが、欲しいものがたくさんあるなあ・・・


モノに執着してはいけないと思いながら、欲しいバイクが増える一方です!


ではでは、今日もここまでお読み頂きましてありがとうございました!