年末に「佐多岬」までツーリングに行ってきました!まとめです! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

昨日の12月30日に、鹿児島県の本土最南端「佐多岬」にツーリングで行ってきました!


昨日も現地でほんの少しブログを書きましたが、今日は一日を簡単に振り返ります。


おんせん県大分の竹田市在住、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです。



この日は私を含めて6人が集合しました。


私が個人的に春、夏、冬のどこかで年に二、三回遠出する時に、お客さんも一緒に行くツーリングです。


・・・いえ、違いますね。
今回も参加したAさんが一緒に行きたいと言い出して、「今度はどこに行きましょう」って・・・


それが、参加者が増えてきました。


皆さんお好きですね。


バイクは125cc四台(うちスクーター二台)、250cc一台、320cc一台です。


佐伯市宇目の「道の駅 宇目」に集合して、午前2時過ぎに出発しました。


その時温度計はマイナス1℃で、これまでの経験からすると「今年はすいぶん暖かいね」という感想でした。



そうはいっても寒いのでトイレが近く、何度か休憩を繰り返します。


写真は宮崎県日向市の「道の駅 日向」です。


キレイなトイレに自動販売機が本当に有り難い!



宮崎県を南下し、日南方面から鹿児島県の志布志市を経由し、大隅半島を時計回りに移動します。


肝属(きもつき)郡肝属町の内之浦にはロケット基地がありますが、その少し手前でトイレ休憩と海を眺めました。



温度はそれほど低くないのに、なかなか体が暖まらずにみんなで少し苦戦していたんです。


ここまでの道は初めての人も多く、道が良いと楽しんでくれました!



大隅半島の中を横切って錦江湾に出てから佐多岬目指して南下します。


黄色いポストが入り口にある、「道の駅 根占(ねじめ)」で休憩します。


ここには何回も来たことがありましたが、時間が早すぎて営業していなかったり、大雨でずぶ濡れで中に入るのを遠慮したりで、初めて買い物もできました。



そして、目的地の「佐多岬」に到着です。


現在は新しい展望台を建設しているので、再来年の春までは近くまで昇ることができません。


昨年来たときにはなかった、立派な駐車場から送迎バスが15分おきに出ています。


あ、この日私が乗ってきたのは、上の写真で一番手前の青いXTZ125Eです。



そして、佐多岬から見る風景!
絶景でした!


右の山の上に、なにやら建設しているのがわかりますか?


いつもならそこに展望台があって、そこまで歩いて行けますが、今回は建設中のためおあずけです。



この写真のほうが分かりやすいでしょうね。



この景色を見るためだけに300キロ以上かけて走ってくる価値がある!


初めてきた人も納得の景色でした。



建設中の展望台のイメージ図もありました。


完成したら来てみなければ!



佐多岬を出発した後は北上し、鹿屋市の「そば茶屋」でお昼ご飯です。


少し時間が下がったので少ないかと思ったら、多くてびっくり!


美味しいし、家族連れがたくさんでした!



ここでは待ち時間に帰りのルートを相談して、暖まることができました~



行ったからには帰るしかない、ということで、渋滞を避けながら北上し、宮崎県延岡市まで来たところで、チキン南蛮が有名な「おぐら 旭ヶ丘店」さんへ!


・・・実はおぐらさんは9時までの入店が必要だったのですが、着いたのは15分過ぎ。


でも、「6人?10時までだったら良いよ。どうぞ」と招き入れてくれました!


本当に有り難うございます!



もちろん「チキン南蛮」を頂きました!


実は5月にも来たのですが、その時はもうひとつのオススメ「ちゃんぽん」を食べていたので、初「おぐらのチキン南蛮」でした!



記念に撮影(笑)


寒い中走って、良い景色に美味しいものはいつも以上に贅沢に感じます!


途中まで体が暖まらず、結構つらかったのですが、無事に帰ってきたので成功です。


きつかったことは忘れてしまって、また走りに行こうと思うものですが、さすがにしばらくいいかな(笑)


参考に、私の今回の走行距離は23時間半で773キロでした。


最後の給油をしていないので燃費は測定していませんが、1リットルあたり40㎞程度だと思います。


無事に帰宅出来たことに感謝しながら、また来年も走りたいと思います。


今年もありがとうございました!
また来年もよろしくお願いします!