ということを身をもって証明するために、セローに乗って遠出してきた、大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです。
先日の12月2日に鹿児島県鹿児島市で開催されたセミナーに参加するために、どうせ行くなら天気も良さそうだし、セローで行ってみよう!と思ったんです!

グリップヒーターとリヤボックスはもともと装着していましたが、今回「スクリーン(風防)」を取りつけしました!
このスクリーンは以前、お客さんのYさんから譲って頂いていましたが、高速道路を走っていこう!と決めたので、急遽取りつけしました!
改めてありがとうございます!

この日の出発はゆったりめの朝7時前で、最初の休憩場所「道の駅 宇目」は気温2℃とそれほど寒くありません。

平日の朝8時ごろ、奥に見えるのは「唄げんか大橋」です。

国道326号線を南下して、東九州自動車道を走ります。
250ccのセローは良く走ってくれますが、低速が得意なバイクなので、高速道路ではハンドルから伝わってくる振動が気になりますね。
上の写真は「山之口サービスエリア」です。
この後、都城で高速を降りて桜島フェリーに乗って鹿児島市に渡るか、このまま高速道路を走って鹿児島市まで一期に走るか迷いましたが・・・
天気が良くて暑かったので、流れの良さを優先して高速道路を利用しました。

鹿児島北インターチェンジで降り後、事前に調べていた、目的地近くの「市営中町自転車等駐輪場」にセローを停めました。

一回150円で夜の11時まで開いています。
建物の中で監視をする人もいるなんて、素晴らしい~!
荷物をバイクにひっかけたままだと心配でしたが、安心して駐輪できました!

帰りはいきなり高速道路には乗らず、桜島フェリーに乗りました。
250ccのバイクで、人と車輌で490円、約15分の船旅です。

桜島フェリーに乗ったら「うどんを食べる」という決まり?がありますが、乗った便では閉店していました・・・
乗って食べなかったのは初めてです。
次回は必ず食べますよ~

フェリーから見る鹿児島市の夜景。
わたしの顔がジャマでしたね。
桜島に渡った後は宮崎県都城市まで国道10号線を北上し、給油してから高速道路に乗りました。
セローのガソリンタンク容量は、満タンで9.6リットルです。
一般道をのんびり走ると燃費模よく、1リットルあたり40㎞走ることもしょっちゅうです。
ところが、高速道路ではずっと高い回転数を維持するので燃費が悪化し、1リットルあたり30数㎞になってしまいます。
夜中に走ると給油できるとは限らないので、計画的な給油が必要です!

高速道路に乗ったら休憩したのは、川南パーキングエリアです。
電飾があって綺麗でした!

ここには小さいながらドアのある休憩所があり、昼間はお店もあります。
夜間はお店は閉まっていますが、寒い時には心強い自販機があるんです!

焼おにぎりとホットミルクココアを頂いて、かなり回復しました!

ここでトイレに行った時にふと思い付いて、この日の全身写真を撮りました。
インナーだけしっかりしたものを着込めば、真冬でも走れる装備でしたので、寒さはあまり感じませんでしたよ~

休み休み走っていて、実は一番大変だったのが高速道路を降りてから・・・
国道326号線を北上し、道の駅宇目を過ぎて下り坂あたりから霧が出てきました!
バイクの悩みで、クルマと違ってワイパーなどないので霧がとても苦手なんですよ~
そしてさらにひどい霧だったのは、豊後大野市清川町から緒形町で、経験した中でも一、二というくらいの視界の悪さ!
自宅まで後15分くらいなのに~と泣きそうになりながら、なんとか走って、やっとこさ帰宅しました!

桜島に渡ったのが夜の9時頃だったので、休憩しながら走っていつもより時間が余分に1時間かかりました。
総走行距離は626㎞で、高速道路を主体に走るのはあまり楽しくないし、特に夜はオススメしにくいですね。
でも乗っている私はともかく、セローはなんの問題もなく走ってくれました!
無事帰ってくれば楽しいツーリングです!
今度はどんな楽しみが待っているかワクワクしてきますね~
あっでも一般的には、こんなに夜遅くなっての連続走行は、一般道路であってもオススメはしにくいものです。
最近はコンビニエンスストア、道の駅、ファミリーレストランなど、夜は遅く、または、24時間帯営業している場所がたくさんあるので、しっかり調べていれば安心です。
でも無理はせずに楽しく走って下さいね!
ではでは、今日もお読み頂きましてありがとうございました!