新品タイヤに貼っているラベルには何と書いてあるのか?紹介しますね! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

バイクに乗るのに良い季節になると、タイヤ交換をすることが増えます。


送られてきたタイヤには、ブランド名や注意事項を示すラベルが貼られています。


そのラベルを見るのが楽しみなタイヤ大好きの、大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分営業のうえしまです。



こんな感じで貼られていますよ。


あっ写真は初めて入荷した、ピレリの「スポーツ ドラゴン」というブランドです!


どんな性格か楽しみ~



さて、今回は貼られているラベルについての話です。


興味のある方は滅多にいないでしょうね(笑)


このラベルには、「タイヤのブランド」「タイヤのサイズ」「注意事項」などが書かれています。


ブランドやサイズが書いているのは、まあ当然ですよね。



注意事項には何が書いてあるのかな?


大まかには・・・

・前後のタイヤでパターン(品番、銘柄)が違うことがありますが、「純正タイヤと同じサイズを取り付けして下さい」!


・チューブレスタイヤ(チューブを入れずに取り付けするタイヤ)は、「チューブレス用と書いてあるホイールリムを使って下さい」!


・タイヤの「回転方向(回る向き)がある時は正しく取り付けて下さい」!


・タイヤを取り付けするとき、空気を入れるコンプレッサーの圧力は、タイヤを痛めないようにして下さい!


・タイヤを入れ替えしたばかりのときは、100キロメートルほど慣らし運転をして下さい!


・・・などということが書いています。


こううち、最初の「純正と同じサイズを取り付けして下さい」、最後の「100キロメートルほどは慣らし運転をして下さい」という部分は、乗っている方に大切な内容です。


タイヤの注意事項が書かれたラベルは、お客さんにお渡しするときには剥がされていますので、今の話は「初めて聞いた!」という人もいるでしょうね~


ということで、タイヤ交換をするお店の人が目にする、注意事項のラベルをご案内しました!


ではでは、今日もお読み頂きましてありがとうございました!