昨日に続き、バッテリーの充電器について書きますね。
おおまかにいえば、「充電器にも種類があります」ということ。
まずは、「急速充電」と呼ぶ、強い電圧で短時間に充電するもの。
もうひとつが、「維持充電器」という、じわ~っと、弱い電圧を流して、バッテリーを長持ちさせるものです。
下の画像は、バイク専用(容量の小さいバッテリーにも対応)の維持充電器です。

維持充電器は、配線を繋げて、乗らない時には繋ぎっぱなしにすることで、バッテリーが弱るのを防ぎます。
対して急速充電器は、短時間でバッテリーを元気にできますが、何回も繰り返すと、逆に弱めてしまいます。
急速充電器は見本が無いので、カタログの画像を参考にご覧下さい。

毎日バイクに乗る方は大丈夫でしょうが、天気が悪かったり、最近のように路面が危険な場合は、乗れずにバッテリーも弱ります。
そこで、維持充電器を繋げて消耗を防いだり、乗らなくなる前にしっかり充電する、などの方法で、バッテリーの寿命を長引かせられます!
出先でバッテリーが上がっちゃった・・・なんてことが無いように、寒くなる前に充電してあげて下さいね!
お読み頂きありがとうございました!