バイクにもETCがありますよ!とご案内しましたが、今回はその続きです
まず、バイクのETC車載器は、「バイク専用品」しか取り付け出来ません!!
高速道路の利用料金は、クルマの軽自動車と同じ額なのですが、振動、防水の面でクルマ用を取り付けてはいけません
セットアップ(取り付けの手続き)も、バイク専用品でないと、受付してもらえません
さて、実際に取り付ける時は、さまざまな車種があるので、ちゃんと取り付けできるものが必要です
そこで、おおまかに
・アンテナ一体型
・アンテナ分離型
の、二種類が用意されています
下の画像は、セローに取り付けしている、アンテナ一体型です
バイクの中に車載器を収納するスペースがないので、ハンドルに取り付けしています

次はFZ1に、アンテナ分離型を取り付けしたもの
アンテナはメーターの上に張り付けています

車載器本体は、シートの下に納めています
バイクによっては、ギリギリのスペースです
車載工具を出さないと入らないこともあります

シート下に入らないバイクだけど、ハンドルの回りには付けたくない!ということがあります
そんな方向けに、車体の外側に取り付けステーを用意することもできますよ

実際に取り付けする場合は、バイクの車種や取り付け場所を相談する必要がありますので、興味のある方は取り付け資格のあるバイク屋さんに相談して見て下さいね~
もちろん、YSP大分で取り付けできますのでお近くの方は遠慮なくどうぞ!
今日は商売っ気も出してしまいましたが、欲しい人が付けると、快適になること間違いなし!ですよ
ではでは、大分は天気がスッキリしませんが、笑顔で張りきっていきますよ!