オートバイのドライブチェーンのはなし | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

大分県大分市賀来北のヤマハオートバイ専門店YSP大分の営業うえしまです。



唐突ですが、自転車やバイクに「チェーン」がついているのを知っていますよね?



自転車なら足でペダルをこいで、後ろの車輪に力を伝えます。



バイクはエンジンの力を後輪に伝えます。




この時に力を伝えるのがチェーンの役割ですね。



チェーンもいろいろ種類がありますが、このチェーンを「ドライブチェーン」といいます。






ドライブチェーンは主に「コマ」「ローラー」「ピン」で出来ています。



下の画像は、車体の真後ろからチェーンに近づいて撮りました。



この向きからみると、真ん中に、ある丸い部品がローラー。



たてに長いものがコマです。



コマがローラーの外に2枚交互に見えると思います。



コマとコマのあいだに見えるのが「シール」という部品です。


シールがついているチェーンを「シールチェーン」と呼びます。



ピンはどこに?


横からチェーンをみると、コマとローラーを止めている部品です。


ピンが見える画像を忘れていました・・・・





もうひとつ、シールが入っていないチェーンの画像をどうぞ。


シールがないものを「ノンシールチェーン」とよんで区別しています。





ドライブチェーンは定期的にオイルを注したり、調整する必要があります。


また、シールのあるなしで違いもありますが、まずはバイクの力を伝えるチェーンのことを覚えてくださいね!



また続きを書きたいと思います!


そういえば、自分のバイクのチェーンに油を注していないことを、いま思いだしましたが、笑顔で元気出していきますよ!