昨日の続き~居合刀へ | MAKO in Wonderland *:..。o○☆゚・:,。*

MAKO in Wonderland *:..。o○☆゚・:,。*

趣味や、その時の気分など不定期にUPしていきます。

居合刀
模造刀の 「同太貫」と 居合刀の「妖刀 村正」「西陣」



さて、時代劇を纏めて観てるうちに、沸々と心に芽生えたのが...

「刀が欲しい...!」 o(^▽^)o

ここに行きつきました(笑)

どうせ買うならやはり 剛剣 同太貫だろ!と言うことで

刀掛けがオマケで付いた 2本セットの模造刀の

同太貫を購入♪

早速、飾って鞘から抜いて眺めていたのだが....o(^▽^)o

「何か....つまらん!」 (-"-;A

抜いて部屋に飾って眺めてるだけじゃ、物足りない (・Θ・;)

そこでネットを彷徨っているうちに、

居合道という古武道を発見!ひらめき電球o(〃^▽^〃)o

これなら、実際に思う存分 刀を振り回せるではないか!

しかも、歴史のあるれっきとした武道だ。

居合刀
模造刀の「同太貫」と、居合刀の「妖刀 村正」



色々と調べてみると、

居合をやるには、安い観賞目的で造られた模造刀では駄目で、

きちんと身長に合った長さの物を、造らなければならない。
重さやバランスも重要。

といったわけで、まずは、初心者用とされる物をオーダーして
製作してもらう。

模造刀と違って居合刀は、刀身の材質もさることながら

刀身が真剣じゃないというだけで、全体の造りは、真剣と全く変わらないらしい。

居合用の袴とか、帯一式に居合刀ケースも揃え

これでいつでも居合を始められる♪

と思ったんだけど(;^_^A



流派の数が多すぎる....( ̄□ ̄;)

なんと50以上....


子連れ狼の、拝一刀と同じ 水鴎流 と、思ったけど...

近辺に、道場が無い.....(・_・;)

迷った挙げ句、破れ傘刀舟や、剣客商売の 無外流

これなら、割と近辺に道場があるので良いかな(‐^▽^‐)

しかし....

性格上、腰を持ち上げるのが遅いのが玉に瑕で...

未だに始めていない (;^_^A

そろそろ季節は、秋に向かおうとしている。

秋と云えばスポーツの秋だ !!

秋になったら本腰入れて動き出そう.....と思う(笑)