時代劇 | MAKO in Wonderland *:..。o○☆゚・:,。*

MAKO in Wonderland *:..。o○☆゚・:,。*

趣味や、その時の気分など不定期にUPしていきます。

破れ傘刀舟
ここ数年、面白いと思える時代劇が少ない....A=´、`=)ゞ

昔は、けっこう観てて面白いなぁ~といった作品が多かったのに...

仕事人シリーズとか v(^-^)v

今の時代に合っていないのかな?(;^_^A

というわけで、DVD-BOXで纏めて古い作品を観てみる。

まず、萬屋錦之介の名作 「破れ傘刀舟 悪人狩り」

弱く貧しい町人、村人達からは、殆ど報酬を取らずに助ける凄腕の医者(^∇^)

ただ、この先生...普段は飲んだくれて、だらだらとしてることが多い (;^_^A

時代劇では、よくありがちな悪い役人や権力者によって

町人や村人が惨殺されたりすると、例え相手がどんなに偉かろうが

「そんなの関係ねぇ~!」(笑)と、ばかりに

お構いなしに屋敷だろうが奉行所だろうが乗り込んでいって

お決まりの台詞♪ o(^▽^)o

「人を虫けらみたいに殺しやがって!」

「てめえらなんかぁ、人間じゃあ~ねえやっ!
 叩っ斬ってやる!」 ヾ(。`Д´。)ノ

と、悪人どもをバタバタと退治する♪ 

いや~!何とも見てて胸がスーッとする作品 o(〃^▽^〃)o



子連れ狼

お次は、やはり名優 萬屋錦之介の名作 「子連れ狼」

公儀介錯人で、水鴎流
居合術の達人だった 拝一刀

しかし、公儀介錯人の地位をめぐり柳生一族と対立。

そのため、一刀の妻を含め、拝一族が裏柳生によって

惨殺されてしまう...

おまけに、将軍家への謀反の疑いまでかけられ、

お家断絶へと追い込まれる。

一刀は、たった1人生き残った息子
大五郎 を引き連れ

刺客請負をしながら全国を放浪し、柳生一族への復讐だけのために

冥府魔道を進む親子の物語。


どちらも時代劇の傑作なんだけど、面白いのは

主人公が、同じ 胴太貫 という刀を使ってるといった点(^∇^)

普通の刀ならば、叩き折るほどの剛剣だった胴太貫は

まさに実戦本位の刀で、

戦国の武将 
加藤清正の愛刀だった事で有名

もっとも本来は、同太貫という銘が本当で、胴太貫と云うのは

子連れ狼の原作者が付けた名前らしい。


すぐに感化されてしまうというか....(;^_^A

これらの作品を観たことで

自分の中に、沸々と湧いてきたものが.....(‐^▽^‐)

それはまた後日に ('-^*)/