インピーダンスが正しいと思う。 | MASAのブログ

MASAのブログ

YAMAHA XS1B と いろいろ造作。

R100RSの  IGコイルや  信号発生部の

 

イグニッショントリガーなる部品で

 

いろいろ 考えてる真っ最中で、、(変態的に)

 

考える理由は 以前も言ったが  BMWと言うだけで

 

部品代が高額やから。

 

動作原理が解れば それなりの互換品は有るわけで

 

ただ単に 高額部品をポンと付けても 動作するが

 

どうもそう言うの嫌いでね。(単に 貧乏性と言うだけかも) 

 

信号発生用のデバイスは ホール効果センサー(2AV54)

 

IGコイルは  6Vコイルを直列に繋いで なんちゃって同爆コイル。

 

その 同爆コイルは どんな性能なのか  

 

インダクタンス値は??  内部抵抗は??

 

でっ

 

実測してみた。

 

オークションに 互換用の リプロの同爆コイルが出てて

 

ご丁寧に スペック書いてくれてるから 参考にさせていただいた。

 

インダクタンス値は  Lメーターで測るしかないから  引っ張り出してきて測定。

 

直流抵抗を測るに サーキットテスターで。

 

でもね  点火の信号って  直流か??

 

仮に 10000rpmだとすると  秒間だと  10000/60≒166

 

単位をあえて付けるとしたら 166Hzだよね。

 

立派に 交流と思うんやけど。。

 

インピーダンス計で測るのがふさわしいと思うが、

 

166Hzは 限りなく直流に近い 交流で

 

Khz や Mhzなら 拘るけど  まあ 直流抵抗でも 構わんと思う。。

 

理屈こね回したけど 結果はね

 

バラツキは有るけど  まあ  似たり寄ったり。

 

1個は 閉磁させた鉄板のブラケット付きでの測定なので少し大きめに出たかもしれん。

 

R100RS互換のリプロの 同爆コイルと

 

国産の汎用と言えるほど 豊富に安価に調達できる 同額コイルの数値が 極似。

 

なんか 方向性見えてきた!!

 

 

それから~~~。。

 

純正では スイッチギヤと呼ばれる イグナイター。

 

TCIともいえる。。

 

システム的には カム軸1回転で2回の点火信号で 進角は遠心進角。

 

MASAが作ったTCIシステムと同じ。

 

イグナイターは 点火のみで 進角はしない。

 

だとすると 純正のイグナイターも 点火のみ。。

 

信号発生部からの信号を 簡単に言えば 12Vの ON-OFF信号を

 

トランジスタでスイッチングして 点火コイルに送る。

 

IGコイルは 得た点火信号を 巻き数比に応じて 高圧に変圧して

 

点火栓(点火コイル)に送る。

 

と言う事。。

 

でっ ネット徘徊して それっぽい イグナイター探してきた。

 

絶対! とは言わないが 多分 互換する。。

 

と思う。。 かもしれない。。くらいに表現しておこう。。

 

ガセネタだと思るから。汗

 

今のところ 実験して無いし 調達もしてない。

 

但し  社外品の 相当品で  送料込みで2000円程度。。

 

そのうち実験してみるかな。。

 

同爆コイルもね。。