リザーブタンクの中 奇麗にしたら
エアー抜き。
加圧する際 ピョコピョコ吹き上がることが有るので
アルミ板の欠片とか落し蓋代わりに入れて
吹きこぼれを防ぐ。。
10回ポンピングして 排出。
10回ポンピング分の汚れたオイルの比較。
だんだんと奇麗になっていくのがわかる。
計4回やったら ほぼ新品の状態と同じくらいになったから 終了。
油面調整して 落し蓋取り除いて 蓋して完了。。
車庫前で記念撮影。。
こんなもんでしょ!!
昼過ぎに ブレーキフルード到着。。
ならばと エアー抜きしますかね!!
到着した時 ガソリンタンクの漏れの原因追及してた時で
丁度車庫の外から 配達員さんが 「こんにちは~~!」と 言った時だった。。
それで ガソリン漏れの犯人はと言うと タンクのコックとの間のパッキンの劣化。
硬化して欠けてた。。
注文しないと。。
とりあえず 布入りNBR切り出して ハイロマーの耐ガソリンの液体ガスケット塗って
誤魔化したけどね。。
でっ 油圧ブレーキのエアー抜き。。
まずは 養生。。
ブレーキフルードがこぼれたら 塗装がやられる。。
なので 絶対こぼさないように。
こぼれても しっかり洗えば大丈夫やけど。。
養生済んだら リザーブタンク内の古いオイルを奇麗に スポイトとかで吸い取る。
注意したいのは エアーをかみこまないように 完全に抜かなくても大丈夫。
キャリパー側の養生も忘れずに。。
にわかごしらえの キャッチタンクにホースつないで。。
疲れたから 今日の記事はここまで。。
実はと言うと こんなところで作業はやめちゃいないが
画像数が 多くなりすぎて 次の記事にまた書くね!!
頼んでいた バッテリー到着。。
初充電は出来てるようで 電圧も十分なので このまま使うことに。。
タペット調整もやって、、
カムチェーンが少し伸びてて アジャストして完了。
オイルはバルボリン。。
キャブレターも取り付けて バッテリーも装着。。
始動しようと タンクに少しばかりガソリン入れて。。
キック 3発で あっさり始動。。
暖機に 少しアイドリング高目で。。
点火時期確認するけど 固定式なので 狂ってるはずもなく。。
進角も出来てる感じで 異常なし。。
最後に ハンドル周りの ハーネスの始末に 純正結束バンドの黒。
こう言うのって 最後の〆的な感じで 手抜かり無し。。
フロントブレーキの エアー抜きしないといけないのが残ってるけど
DOT4のブレーキフルード まだ買ってないから そのうちにね。。
それと タンクコック付近から 少しガソリンがにじむから そこら辺も修理しないと。。
でも ほぼ完成した。。
それと 始動して すぐに気づいた。。
SR500の方が 鼓動感が強い エンジンの吹き上がりもSR400より早い
と言うか 強い感じ。
加速ポンプ付きのVMキャブの方が荒々しく感じる。。
4月になったら 車検受けよ!!
メグロとか言う 変態的な単車のメーター。。
この前 O/Hやって、、
こんなのが集まり始めたら えらいこっちゃで!!
とか思ったのも つい最近の事。。
今日はいつもの外回りの仕事の日。。
いつものバイク屋で休憩するに 行ったら。。
MASAちゃん!!??
これ なんとかなる??
って バイク屋の社長に言われて、、
何々??って 覗き込んだら ヤバイ!! 変態的な単車のメーターや!!
僅かに見えた 形状見ただけで すぐに気づいた。。
だから言わんこっちゃない!!大汗
しかも しかも このメグロとか言う 変態的な単車のオーナーを聞いたら。。
ここらじゃ有名な 超変なオッサン!!
人呼んで 幸袋の変なオッサン!!(幸袋は地名)
宇宙人の所にも 頻繁に現れたりする。。
BMWの69Sとかも持っている。。
単車の嗜好が変態やろ!!
帰宅して 仕方ないから ドナーの分解。。
スピンドル部が固着して駄目な方も分解。
良く見比べると 微妙に違う。
ドナーとなる物も そのまま移植できる感じじゃないかも。。
と言うことで 難易度上がるけど 全部をバラバラにして
良いとこ取りの 2個一にするしかないようだ。。
と言う感じで 肝心な部分の画像は無し。
神経集中してて それどころじゃなかった。。
一応校正までして 完成。。
今度 手間賃聞かれたら
幸袋の変なオッサンの BMWの69Sと 交換なら良いよ~~~って 言ってやろ!!
ガハハハハ
と言いつつ 何を作ってるんでしょうか??
って クイズじゃん!!笑
でっ 今日は少し時間できたから
2時間くらいかけて 旋盤回した。
何を作ってるのかと言うと
リヤホイールの ハブダンパーのダストカバー。。
XT500とかには付いてるそうなけど、、
SRにはその設定は無しで、、
Oリングの設定すら無い。。
純正出るのか出ないのか知らんし 調べてもないし
社外品とか売ってるし プラスティック製みたいやし。。
KEDOとかのもあるみたいやけど
どうも そんなに高価なものは 買う気になれんわけで。。
と言う流れで 作ろうと思ったわけ。。
中心部の カラーは鉄で作ったから そのうちメッキに出そうと思うけど、、
1個だけメッキ屋持って行くと また 起こられるから まとめてね。。
どう?? こう言うの。。
出来なかったとは言うものの、、
仕事優先だから 仕方ないけど。。
ハブダンパーの所の Oリング、、
注文してたの届いてたから。。
AS568-136A と
AS568-147A と言う規格と寸法。
汎用使うと 安く済むから好き。。
小さい方の 136Aが 約 106円/1個
大きい方の 147Aが 186円/1個 くらい
136Aは2個必要で それでも 大した事ない 価格で お財布には優し。。
純正に拘る人は どうぞ ヤマハさんで買ってやってください。。
ハブのシャフトの付け根に 1個グリースと共に 奥まで押し込んで。。
スプロケットの付いた ハブダンパーのボディーみたいなのを 押し込む。
半月型のリングを入れて 抜け止めしたら その上に もう1個の 136Aを入れる。
アルミのリング状の ハブダストとか言う部品の外周部に Oリング溝が有って
そこに 147Aを入れて ハブダンパーに押し込む。。
穴の開いてる部分を グリースニップルの反対側に持ってきておいて
グリースを入れると ニュッとグリースが溢れてくると 完了。
まあ 細かい事やけど ついでにやっといた方が 後でやるより楽だしね。。
それと バイク弄りの場所は 本来 仕事用の スペースで
無理やり 作業スペースを作ってたけど
SR500を車庫の方に出したから 本来の用途に戻した。。
何年かぶりにようやく本来の姿。。