MASAのブログ

MASAのブログ

YAMAHA XS1B と いろいろ造作。

怪我してね、

 

ブログに書いたわ良いけど、

 

近所の 普通に変なオッサンが ダチ連れて 見舞いに来たり

 

ちょっと離れた 近所のオッサンからも 朝一電話が入ったり

 

奄美の兄ちゃんから 見舞いのメールやら

 

大阪の 変なポンコツ親父も 電話してくるやらで

 

こりゃ あかん!!

 

そのうち  MASAジジイは死んだに違いない!!  とか

 

あの爺さんも とうとう 再起不能になったとか

 

良からぬ噂が 出ちゃいそうな雰囲気。。

 

今日とて  近所の 普通に変なオッサンに 急襲されて

 

寝込んで 死にそうで 唸ってるんだろう 心配されたが

 

普通に歩いてるし ピンシャンしてるの見たら 少しばかり

 

安心するかと思いきや   不満そうな顔してやがる。笑

 

MASAジジイは  病人にならなきゃ いかんのか!!笑

 

と言う事で その普通に変なオッサンにも 少し話したが

 

ダイヤフラム考でも。。

 

純正と 大陸リプロと どのくらいの 精度なのか、

 

どの程度の 再現性なのか と ふと 思ったもんだから

 

測定してみたわけよ。。

 

でっ 結果的に 

 

純正ダイヤフラムの方が JN(ジェットニードル)の突き出し量少ない。

 

少ないと言うことは スロットルを開けて 負圧に応じて ダイヤフラムピストンが

 

上昇を始める際のノズルから吸い上げられる ガソリンの量が 

 

突き出し量が大きい時に比べて 濃い目になるわけで

 

大陸リプロの場合 濃くなり始めるタイミングに遅れがだる感じになる風に動作するみたい。

 

殆ど 問題になるほどとは思えんけど

 

調整に クリックの位置を 1段下げるとか

 

もしくは M3の平ワッシャーを スペーサー代わりに 1枚入れて

 

JN(ジェットニードル)を 少し浮かせて 調整したら 

 

まあ 妥協できるレベルじゃなかろうかと。。

 

と言う事で MASAジジイは 生きとるし

 

元気バイ!!

 

キック踏まなきゃ  バイクにだって乗れそうな勢いじゃワイ!!

 

明日 R100RS乗るかな??!!

 

流石に やめとくか。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不適切な画像が 含まれます。

 

これより下は 覚悟してみてください。

 

忠告に従わない場合で 損害が生じても 一切の責任は負いません。

 

一部 画像処理は施してます。

 

ちゃんと書いたぞ!!

 

 

 

 

さて  昼過ぎから 片付け物してて

 

電動丸鋸で 廃材 細かく砕いてて

 

スイッチ離して  立ち上がったら

 

まだ 回転止まって無くて  ズボン巻き込んで、、

 

ついでに 膝上 10cm くらい  ザックリ!!

 

こんな事故は 十分知ってて  十分注意したつもりやけど

 

事故なんて こんなもんよね。。

 

皮下組織 筋肉まで ギリギリ達した感じで

 

掛かりつけの 外科医は 今日は休診日

 

仕方無いから

 

救急車 呼んで  縫い合わせの手術してもらった。

 

全治は10日くらいらしい。。

 

バイク 乗れんし 造作も出来ん。

 

今度の日曜は 雨模様だから 丁度良いけど。。

 

いやぁ~~  MASAジジイ やらかしちゃったよ!!

 

やてもうた。。 年かな。。

 

 

病院で 記念撮影してたら  看護婦に笑われた。

 

「余裕ジャン!」 って。。

 

 

 

 

 

オラも走ったぞ!!

 

外気温 1℃。。

 

と言うのは 本当で 嘘みたいな話。。

 

昨晩からの 大荒れの天気。

 

前線通過で 夜中に嵐のような 雨 風。。

 

天気予報じゃ 朝方 雨も上がって 回復方向。。

 

バイクは 無理だな。。

 

山は 路面濡れてるし  気温も下がるはず。。

 

昨晩  やめとこ!!

 

っと 呟いたのを  破壊女王に 聞かれたのが ヤバかった。。

 

いつも 自分ばっかり。。

 

っと  ぼやきやがった。。

 

てな具合で  仕方無く  本当に仕方なく

 

走ってきたわけよ。。  車で。。

 

朝 7時出発。。

 

広域農道  裏道  駆使して 九重方面。。

 

北の大魔王様風に書くと

 

自宅→採銅所→犀川→アグリライン→耶馬渓→玖珠→飯田高原→長者原→やまなみハイウェイ

 

→大観峰→やまなみハイウェイ→瀬の本→小国→スカイファームロード→日田→小石原→添田→

 

田川→自宅

 

てな感じの  約 400km

 

 

長者原から 牧ノ戸峠での外気温  1℃だぜ。。

 

大観峰ですら 4℃くらい。。

 

さすがに  バイクのメッカ かつ聖地 の やまなみハイウェイでさえ 

 

バイクが極端に少ない。。

 

車も少ない。。

 

適当に 孫とかに 土産買って

 

破壊系の女族には ソフトクリーム。。

 

昼飯は 観光地にありがちな  ぼったくりで 暴力的な物は食わずに

 

下界に降りて  豚骨ラーメン!!ガハハ

 

夕方 16時半に 帰宅。。

 

9時間半で  400kmの移動は 結構ハイペース。。

 

知ってる 裏道駆使したから  混みもせず  ガラガラだったけどね。。

 

今度は一人で 行きたいわ。。マジ

 

 

 

 

 

 

我が家の 婆さん。。

 

そう言えば 最近面倒見てない。

 

いろいろ 有って ついって感じ。。

 

随分前からだけど エキパイの 再メッキが 下手糞で

 

メッキが浮いてきてて

 

そのうち何とかしないとな~~

 

とか 考えてるには 考えてるが。

 

これまた つい。。

 

下地から ちゃんと作り直して

 

アバタも 研磨で均して

 

隅っこの方は メッキ屋さんに 電解剥離してもらって

 

下地の 銅引き その上に クロームメッキ。。

 

例の 宇都宮の方までと 考えちゃいるけど  

 

なんか 腰が重い。。

 

そんでもって  そう言えば 確か くまもんに貰った

 

リプロの再メッキとか言うのが 有るのを思い出して

 

引っ張り出してきた。

 

フランジ穴の内径が 8mmちょいと だから  XS1 XS1B用だとおもうけど。。

 

熱で焼けたり 荒れたりしてる部分を  

 

マザースの クロームポリッシュと ホワイトダイヤモンドで

 

磨いたよ。

 

そのうち 交換するかな。。

 

しないかも。汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼過ぎに なんだか お外が 騒々しい。

 

雨か??

 

いや そんな優しい音じゃない。。

 

表を見たら  なんだか 白い物が降っている。。

 

雹かよ!!

 

4月の 外気温 20℃超えてるぞ。。

 

まあ 上空に寒気が入ってきたんだろうね。

 

初めて見たかも。。

 

 

 

 

 

学校卒業して 一度も会わなかった  同級生。

 

隣県で整備工場をやってるらしい。。

 

昨年あたりから 画像の真ん中のやつが 時々我が家を訪れて

 

再開の場を設けて  集まろうよと。。

 

ただ 各々 時間 仕事に追われる身。

 

なかなか タイミングが合わない。

 

こっちが良くても 相手が合わないとかで。。

 

ならば 時々我が家に来る奴と 隣県まで 急襲して

 

居なけりゃ  昼飯でも食って帰ってくるかと

 

本日 出かけた。

 

昼前に到着して

 

あちゃ~~~  シャッター閉まってる。。

 

留守か???

 

とか思ったら  事務所のドアが開いて  あらま!!  居た!!!

 

面影 バッチリ残ってて  すぐに分かった。。

 

旧交を深め  思い出話で しばしの宴。。

 

再会を誓って  帰宅した。

 

死ぬまでには 一度会って 帳面消しとかないとと思ってたから

 

とりあえずやね。。

 

また行こうと 早々ラインが来た。。

 

 

 

 

 

素材を よく買う。。

 

製品として 切り売りで  近所の鋼材屋で買えるけど、、

 

オークションとかで 端材で買うと  結構安く買えたりする。。

 

この前買った A2017もだし

 

今回の A2024もそう。

 

2017 と 2024の差は 合金中の 銅の含有量の違いで 呼び名が違うらしい。

 

いずれにしても 快削であるし そこそこ強度も有る。

 

溶接には向かない。  しないけどね。

 

溶接のことまで 考えるなら A7000系や A5000系を選んだらいい。。

 

と言う事で  A2024の φ18x300mmで

 

送料入れて 1000円くらい。

 

安いと思ったので 買っといた。。

 

 

さて 何作るか!!??

 

 

 

 

 

組んだよ 例のキャブレター。

 

特段 困ったことは無く

 

削り出したバタフライシャフトのエンドキャップも打ち込んで 

 

抜け止めに ポンチ打って。。

 

それと  リプロのダイヤフラムも到着したから

 

塩梅良く組み込んだ。

 

例により 例のごとく

 

微妙に サイズが小さいので  外周部の溝に

 

瞬間接着剤を 点付けして  ズレないようにして組み立て。

 

外す際は 力任せにしないでね。

 

ジンワリ外してください。

 

フロートボウルの底部の Lがたニップルも

 

1個は 折れて妙なことになってたから

 

手持ちの純正の 折れて無いのと入れ替えといた。。

 

それからそれから   アルミの端材買っといた。。

 

A2017のジュラルミン だったかな。

 

送料入れて  こんだけで 2000円は 破格の安値だと思う。

 

また 何か削り出そうかな。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロートの点検でも。。

 

表面 軽く腐食してたので  スチールウールで軽く研磨して 奇麗にして。。

 

ポットのお湯に 浸けて 確認。。

 

両方とも 大丈夫そう。。

 

それとバフ掛けしたフロートボウル。。

 

内面は 水分のためか 腐食が少しね。

 

それと 妙なキズ。。

 

なんだこりゃ??

 

って  穴径が 拡大されてる。

 

と言う事は ドリルチャックで 削れたか。。

 

まあ 最初から最後まで 荒っぽい加工された キャブレターだったね。

 

あとは組んだら 完成!!

 

ダイヤフラムも 到着したしね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイヤフラムカバーと フロートボウルと  バタフライ、、

 

バフかけて ピカピカにして。。

 

肝心な ブローとボウルの 底部 ドレン穴の

 

座面の 面出し。

 

ここが ちゃんとしてないと  漏れる。。

 

ガソリン漏れは 恐ろしい。。

 

片方の座面の 外周部が 欠けてて

 

少しでも 当たり面を確保しようと 少ししつこく 面出し。。

 

割と 座面幅広く確保出来たから  このくらいで妥協。

 

ああ言う欠け方  って  落としたくらいじゃならんと思うけど

 

あのまま組むのは 少し気が引けた。