なぜスポーツメンタルコーチを養成できるのか? | スポーツメンタルコーチ鈴木颯人

スポーツメンタルコーチ鈴木颯人

極限の集中力を必要とするオリンピック選手やプロアスリートを専門にメンタルコーチングを行っております。最新の脳科学や心理学、さらにはスポーツ科学を駆使した手法で、極限の集中力『ゾーン』へと導き本来のパフォーマンスを高めるお手伝いをしております。

スポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。


>>鈴木颯人のプロフィールはこちらから!
 

セミナー・講演会 /お客様の声  
体験コーチング/チームコーチング
ホームページ / Facebookページ
お仕事依頼・お問い合わせ

 
 

アスリートの望む結果にメンタル面からサポートするスポーツメンタルコーチの鈴木颯人です。



数多くのアスリートに出会ってきました。セミナーなどを通じて出会った人たち1万人を越えます。


一方で、契約してきた人たちはそれほど多くはないのかなと思ってます。一人一人のアスリート人生に長く携わるのでなかなか多くのアスリートとご契約できないのが現実です。


片手間にならない程度を考えると20人程の年間契約が限界かなと思います。


なので、タイミングによってはお断りしなくてはならない事もあります。


せっかくスポーツメンタルコーチングに興味を持って頂けたのにも関わらずその機会を失ってしまうのはとても申し訳ないなと思うようになりました。


そこで2014年からスポーツメンタルコーチを増やす活動に力を入れることにしました。


お陰様で毎年2回は開催できるまでになりました。東京開催にも関わらず全都道府県からご参加頂いた実績があります。


受講者は様々で、指導者、栄養士、トレーナー、治療家、他には親御さんやトップ選手のご家族や経営者がお越しになります。


スポーツメンタルコーチとして活躍したいと思う方は勿論ですが、学んだことを身近でスポーツを頑張る人に還元したいと願う方がいらしてくれます。


このように受講者が増える理由を聞かれた際に思うのが、卒業後のフォローを手厚く設けているからだと思っております。


卒業生でプロアスリートから支持を受ける加藤メンタルコーチがこんな言葉を残してくれています。それが、


「学んだことを忠実にやってきた」


それが本質を突いてると私は思うのです。


一度学んだからといって、学びを体現できる自分になれているとはまた違うと思っております。


多くのことを学ぶよりも本質的なことを繰り返し繰り返し学ぶことに意味があると思うのです。


しかし、私たちは不安に感じる時に多くのことを学ぼうとし過ぎてしまい肝心な幹が育たないままになってしまうのです。


幹を大きくしていくために私がたどり着いた答えが復習でした。3種類の勉強会、さらには再受講制度を設けております。


新しい事を学ぶ事も大切が変わらないものもシッカリと学ぶことを「不易流行」と言います。


この昔から伝わる言い伝えを守りつつ、進化を遂げてきたのが一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会になります。


資格が欲しい人ではなく、学び続けアスリートの力のためになりたいと思ってる人をこれからも支えていきたいと思っております。

 

 

 

当記事が少しでも皆さんの

スポーツライフにお役に立てたら幸いです。

 

最後までお読み頂きまして

ありがとうございます。

 

 

 ☆講演のお知らせ☆

 

【受付中スポーツメンタルコーチ入門講座
-アスリートのパフォーマンスを引出すメンタルコーチになる為には-
 

 


【受付中緊張や不安を無くし自信を高める方法
-脳と心の仕組みを利用した自信を高める最先端の方法-

 
  詳細・お申込みはこちらからお願いします。

 


【受付中 息子、娘、子供のメンタルを強くする親、指導者になるには?
-親御さん、指導者の為の子供のメンタルを高める方法-