まずは先週の駅伝のリザルトが出ていて、タイムは19:00とのこと。
計測マットからタスキ受け渡しまでは大先輩が走ったので、実質19:05くらいかなと思われます。
来年は30秒は速く走りたい。

で、11月19日は上尾シティマラソン。
実家に前泊して自転車で会場まで15分で到着。
トイレが混んでいるので、アップジョグを兼ねて隣の公園へ。案の定、トイレは無人君。

スタート20分前にスタート地点に行っても一般の部先頭に並べました。

スタートして競技場を出るところは狭い、段差、左に直角に曲がる危険ゾーン。
コケないように進む。
1キロまでは人が多くてペースが上がらない4:30かかるけど、ここで無理しなかったのが良かったと思われます。

2.5キロまでは旧中山道を一直線。
車の轍で道路がW字になってて走りにくい。
だいたいキロ4分ちょっとで走れてる。
体感的にこの感覚で行くことに決める。

3キロ過ぎから5キロ過ぎまでは一直線。
北風を受け続けるもペースはそれ程落ちない。
東洋大の選手が歩いてる。肩から血が出てたから競技場出口でコケたか?

苦しくなってきたけど10キロ過ぎに老父母が待ってるからそこまでは頑張る。
折り返し前に応援ポイントの前を通ると距離が短い。コースが少し変わって、折り返しが先に伸びてる。折り返して戻って二度目の応援ポイントは11キロ過ぎ。
父による撮影。

応援ポイントを過ぎると向かい風がキツイ。
ゴミ処理場?のあたりは吹きっさらしがきつくて4:15を超える。
このまま落ちるかと思ったけど何とか4:10くらいまで持ち直す。

残り5〜3キロは一直線で追い風。
ペースは上がるというか生き返る。神風。

旧中山道も一直線の追い風で女子11位を追い越す。
残り1キロだけど競技場に入ったら終わりかと思ったら、残り300m残ってて物凄くキツイ。

スタート前は90分切れるかと思ったら87分ちょうど位でした。
ほぼイーブンペースで走ったので、もうちょい速い目標で走ってたら結果はどうだったか?

ともあれハーフ90分を切ったのは久しぶりなので、練習会の成果かと思います。
キロ4分ちょっとなら持つことがわかったので、ペース走のペースをもうちょい上げるといいのでは(というかペース走する)と思いました。