ものすごく久しぶりの更新です。

ブログは更新していませんでしたが、、それなりに走って飲んでいます。

11月はフルマラソンを走るための疲労抜きとダメージ回復もあり走行距離は160キロ。
夏場の三分の一以下。
少ないですが、夏場が異常なんだと思います。
それが証拠にスピードは全く上がらず。
しかも体重を減らそうと食べる量も少なくしていたのでもともと少なかった筋力まで落ちました。。。

このままフルマラソンを走っても仕方がないので1年くらいかけて走力を戻そう(できればアップ)を目指そうと思います。

闇雲に練習しても仕方ないのでダニエルズのランニングフォーミュラを買ってみました。


2000円以上するので今まで手を出しませんでしたが、想像以上にサイズが大きくてページ数もあります。
座業者(sitting worker?)とかストライド頻度(ピッチと訳すべきでは??)など不思議な訳が出てきますが、本質とは関係ないですね。

1度読んだだけでは内容は全て理解できず、今2度目を読んでいます。
大まかに言うと下記の点が参考になっています。

1)遅くともEペース(僕の場合はキロ5くらい)
2)あまり距離を走らない(90分程度)
3)Rペース(ほぼウインドスプリント)をちょくちょく入れる。
例えばペース走の後WSする、など。
4)週間・月間距離でなく距離X強度で評価すべき。
5)インターバルは距離を短くしてもペースは一定。つなぎの時間で調整。

練習は
月:30分ジョグ+30分キロ5(Eペース)
火:Tペース20分くらい(キロ4ちょっと超えるペースで5キロ)+200m 3本
水:30分ジョグ+30分キロ5(Eペース)
木:1000m5本
金:全休
土:強化練習
日:90分 キロ5(Eペース)+200m 3本

WSが効いているのか動き自体は良くなってきました。
(ロング走しないので疲れてないだけかも)

とりあえずは5キロ18分の前半まで出せたらマラソン練習再開しようかな。

そのマラソンについてですが、ダニエルによると
 走るのは2時間か32キロの短い方
 フルのタイムはハーフの2.2倍
 換算表だと5キロ18分40秒でサブスリー相当の走力
など、おそらく一般の市民ランナーの感覚には合わないかと。
フルマラソンを目指すのであればeA式(=リディアード式)がいいのかなーと思います。