エプソンのGPSウォッチはSS-700,SS500,SS-300と3つのラインナップ。
スペック比較(http://www.epson.jp/products/wgps/kinouhikaku/)を見ると
心拍計が付くかつかないか程度で大きな性能の差はなさそう。
したがって一番安いSS-300を選択。(心拍計不要論者なので)
Garminとの比較をしてみますが、Garminといっても使っていたのは
101と110という最低モデルなのであまりあてにならないかもしれないです。
外観:エプソンの勝ち?
エプソンはベルト交換できますが、110は一体型。
ベルトが切れたら本体ごと交換のようです。信じられん!!
その代りエプソンのベルトはとてもチープ。
エプソンはスタート・ストップスイッチがオレンジ色でしかも押しやすい形。
GPSなしだとTimexを使っているのですが、スタートボタンが右下なので
Garminだと良く押し間違えました。
スタートの後しばらくして、「あれ?タイム取ってないや!」みたいな
スペック比較(http://www.epson.jp/products/wgps/kinouhikaku/)を見ると
心拍計が付くかつかないか程度で大きな性能の差はなさそう。
したがって一番安いSS-300を選択。(心拍計不要論者なので)
Garminとの比較をしてみますが、Garminといっても使っていたのは
101と110という最低モデルなのであまりあてにならないかもしれないです。
外観:エプソンの勝ち?
エプソンはベルト交換できますが、110は一体型。
ベルトが切れたら本体ごと交換のようです。信じられん!!
その代りエプソンのベルトはとてもチープ。
エプソンはスタート・ストップスイッチがオレンジ色でしかも押しやすい形。
GPSなしだとTimexを使っているのですが、スタートボタンが右下なので
Garminだと良く押し間違えました。
スタートの後しばらくして、「あれ?タイム取ってないや!」みたいな

液晶画面:ガーミンの圧倒的勝利!
エプソンは画面のコントラストが低いうえ、数字が細いので見にくいです。
バックライトをつけるとエプソンはほとんど文字が見えません。
(暗いところだと文字が白くなる、らしい)
夜はほとんど走ることはないのでどうでもいいですが、
夜ラン派の方には厳しいかもしれません。
見にくいといっても近眼&シニアアイの自分でも不自由するということはないです。
充電方式:甲乙つけ難い
というかマイクロUSB直刺しにしてくれませんか?
Garminはご存じのクリップタイプで長ーいUSBケーブルが付いています。
エプソンは充電ブロックに固定するタイプ。これがまたでかい。
ブロックはマイクロUSB端子が付いているのでこの点はエプソンの勝ち。
長くなりそうなので今日はこの辺で。
その2に続く。