隣のうちに来ているツバメのヒナが育ってきました。
親鳥は忙しそうに1~2分おきに戻ってはえさを与えています。
ウチの前はだだっ広い空き地なのでたくさん虫が取れるのでしょう。
ツバメはこの建物ができて毎年同じところに巣を作ります。
ヒナが巣立つと虫がわくので片付けるのですが、
それでもちゃんと翌年戻ってきます。
隣の人いわく、今年の巣は作りがよくフンがあまり落ちてないそうです。(笑)
たしか冬場は東南アジアで越冬するはずですが、
どうやって戻ってくるのか不思議です。
こんな小さな鳥が東南アジアまで飛んでいくのもまた不思議。
来年もまた戻ってきてほしいです。戻ってくるでしょう。
【最新のラン記録】
昨夜 10.7km(Aコース2往復) 1時間5分
今朝 5.35km(Aコース1往復) 38分
月間走行距離:248.48km
年間走行距離:1,669.22km
日曜日の5kmレースの疲れがありますが、今月は残り約150kmとなったので
ラストスパートを掛ける時期です。
今月は余裕を持って目標の距離を達成しておき、来月に備えて疲れを抜く作戦です。
計画通りにいくかどうか。。。
親鳥は忙しそうに1~2分おきに戻ってはえさを与えています。
ウチの前はだだっ広い空き地なのでたくさん虫が取れるのでしょう。
ツバメはこの建物ができて毎年同じところに巣を作ります。
ヒナが巣立つと虫がわくので片付けるのですが、
それでもちゃんと翌年戻ってきます。
隣の人いわく、今年の巣は作りがよくフンがあまり落ちてないそうです。(笑)
たしか冬場は東南アジアで越冬するはずですが、
どうやって戻ってくるのか不思議です。
こんな小さな鳥が東南アジアまで飛んでいくのもまた不思議。
来年もまた戻ってきてほしいです。戻ってくるでしょう。
【最新のラン記録】
昨夜 10.7km(Aコース2往復) 1時間5分
今朝 5.35km(Aコース1往復) 38分
月間走行距離:248.48km
年間走行距離:1,669.22km
日曜日の5kmレースの疲れがありますが、今月は残り約150kmとなったので
ラストスパートを掛ける時期です。
今月は余裕を持って目標の距離を達成しておき、来月に備えて疲れを抜く作戦です。
計画通りにいくかどうか。。。