【最新のラン記録】
10km (記録会)約40分
1.5km (記録会)約5分
月間走行距離:237.9km
年間走行距離:1,252.84km
今日は東京マスターズの記録会に参加。
大会なのは混成五種競技だけだったようです。
会場の雰囲気は下の写真のとおり。
選手より大会関係者のほうが多かった気がします。(笑)
参加の種目は1万mと1500m。
1万m、1500mともに男子のエントリーは13名。寂しい限りです。
まずはアップをしている間に1万の集合がかかりました。
受付は2段階あるようで、1回目の胸・背ゼッケンだけで安心していたら
別の受付で腰ゼッケンをもらわないといけないとのこと。
ひと悶着あったものの、何とか腰ゼッケンをもらいスタートに間に合いました。
1周毎のタイムをグラフにすると下記のとおり。赤線はキロ4分ペース(96秒/400m)です。
7周目からペースがガックリ落ち、5000m通過は20分5秒でした。
40分切りをあきらめていたところで周回遅れにされた人の後を追いペースアップ。
20周過ぎからペースを上げ、何とか39分46秒でフィニッシュ。
年代別2位ですが、エントリー2名でしたので。。。
ゴール後息を整え、腰ゼッケンの受付へ。
「もっと早く来い」見たいな対応だったので、またひと悶着。
何とかスタートには間に合いました。
スタート地点には1万でターゲットになっていただいた方が。
1万との掛け持ちはこの方と自分だけの様子。
アップもヘッタクレもなくスタート。
1万のラップを記録する暇もなかったので、1500mのタイムは計測せず。
300mは56秒ほどで行けましたが、太ももが上がらずストライドが伸びません。
2人に抜かれピッチ走法で何とかついていくと、残り1周で2人のペースが落ち
ストライドを無理やり伸ばし2人を抜き返し。
抜いた一人は1万で周回遅れにされた人でした。
結果はベスト+5秒の5分15秒でした。1万の直後にしては良かったのではないかと。
順位は年代別1位でした。完走できればOKだったので驚いています。
1位の賞状はこれが最初で最後かもしれないので、大事に取っておきます。(笑)
10km (記録会)約40分
1.5km (記録会)約5分
月間走行距離:237.9km
年間走行距離:1,252.84km
今日は東京マスターズの記録会に参加。
大会なのは混成五種競技だけだったようです。
会場の雰囲気は下の写真のとおり。
選手より大会関係者のほうが多かった気がします。(笑)

参加の種目は1万mと1500m。
1万m、1500mともに男子のエントリーは13名。寂しい限りです。
まずはアップをしている間に1万の集合がかかりました。
受付は2段階あるようで、1回目の胸・背ゼッケンだけで安心していたら
別の受付で腰ゼッケンをもらわないといけないとのこと。
ひと悶着あったものの、何とか腰ゼッケンをもらいスタートに間に合いました。
1周毎のタイムをグラフにすると下記のとおり。赤線はキロ4分ペース(96秒/400m)です。
7周目からペースがガックリ落ち、5000m通過は20分5秒でした。
40分切りをあきらめていたところで周回遅れにされた人の後を追いペースアップ。
20周過ぎからペースを上げ、何とか39分46秒でフィニッシュ。
年代別2位ですが、エントリー2名でしたので。。。

ゴール後息を整え、腰ゼッケンの受付へ。
「もっと早く来い」見たいな対応だったので、またひと悶着。
何とかスタートには間に合いました。
スタート地点には1万でターゲットになっていただいた方が。
1万との掛け持ちはこの方と自分だけの様子。
アップもヘッタクレもなくスタート。
1万のラップを記録する暇もなかったので、1500mのタイムは計測せず。
300mは56秒ほどで行けましたが、太ももが上がらずストライドが伸びません。
2人に抜かれピッチ走法で何とかついていくと、残り1周で2人のペースが落ち
ストライドを無理やり伸ばし2人を抜き返し。
抜いた一人は1万で周回遅れにされた人でした。
結果はベスト+5秒の5分15秒でした。1万の直後にしては良かったのではないかと。
順位は年代別1位でした。完走できればOKだったので驚いています。
1位の賞状はこれが最初で最後かもしれないので、大事に取っておきます。(笑)
