明日は第13回東日本国際親善マラソンの5kmに出場予定です。
先週のフルのあと全く走っていなかったので、疲労は抜け切っています。
フルと違って全然緊張感は無いです。会場まで家から30分かからないと思います。
18分台を狙いますが、人が多そうなので位置取りが心配です。
今日の練習メニューは悩みましたが、16kmのビルドとしました。
理由は
①適度に刺激を入れられる。
②距離がそれなりに稼げる。
③心拍計を付け、ペースと心拍数を知る
です。
コースは片道2.675kmの往復です。折り返しのたびにペースを上げます。
心拍計はLapを測れないので、ペースは分かりません。
心拍は105→120→130→140→150→165(Max)と
ペースアップにしたがって大体10bpsずつ上がっていきました。
まずマフェトンのターゲット140bpsですが、体感的にフルの巡航ペースでした。
練習ではMax2時間位かな?と言うペースです。
このペースで練習したことが無いので、良い練習になりそうです。
次は 麦わら 先生ご推奨の150~160bps。体感的にハーフのレースペースです。
1時間は持ちそうです。
今日の感じでは
140bps=20km, 1時間40分位
150bps=10km, 40分
を練習メニューにしようかと思います。
最後は全開のつもりでしたが、平均キロ4分で心拍は大体165で最大168。
どう考えても心拍180まで上がる気がしません。AT値が低すぎますか?
先週のフルのあと全く走っていなかったので、疲労は抜け切っています。
フルと違って全然緊張感は無いです。会場まで家から30分かからないと思います。
18分台を狙いますが、人が多そうなので位置取りが心配です。
今日の練習メニューは悩みましたが、16kmのビルドとしました。
理由は
①適度に刺激を入れられる。
②距離がそれなりに稼げる。
③心拍計を付け、ペースと心拍数を知る
です。
コースは片道2.675kmの往復です。折り返しのたびにペースを上げます。
心拍計はLapを測れないので、ペースは分かりません。
心拍は105→120→130→140→150→165(Max)と
ペースアップにしたがって大体10bpsずつ上がっていきました。
まずマフェトンのターゲット140bpsですが、体感的にフルの巡航ペースでした。
練習ではMax2時間位かな?と言うペースです。
このペースで練習したことが無いので、良い練習になりそうです。
次は 麦わら 先生ご推奨の150~160bps。体感的にハーフのレースペースです。
1時間は持ちそうです。
今日の感じでは
140bps=20km, 1時間40分位
150bps=10km, 40分
を練習メニューにしようかと思います。
最後は全開のつもりでしたが、平均キロ4分で心拍は大体165で最大168。
どう考えても心拍180まで上がる気がしません。AT値が低すぎますか?