ハートレートモニターを購入しました。
CateyeのMSC-HR10です。
wiggleでGarminも考えましたが、日本円で購入するなら最安だと思います。
送料込みで6000円しませんでした。

Cateyeはランナーさんには馴染みが無いかもしれませんが、
自転車のサイクルコンピューター(メーター)でおなじみです。

安いだけあって機能は限定されています。
トレーニングターゲットが1種類しかセットできないのはまだ良いとして、
ラップ/スプリットが取れません。ストップウォッチとして致命的です。
まあ、トレーニング用と割り切れば十分使えます。

xizangのマラソン・ランニングブログ

早速装着。心拍数は座っている状態で44拍/分が最も低かったです。
心拍数とトレーニング強度の関係を調べていると、またまたキッシーさんの記事にたどり着きました。
最大心拍数はPolarの式=(220-年齢)×運動強度%+最低心拍数で計算。
トレーニング強度としては下記の2つがマラソントレーニング向きの模様。

Easy&Long(70%) = 138 bps
Marathon(75~85%) = 145~158 bps

ちなみに5kmのタイムからそれぞれの運動強度のペースを見積もると

Easy&Long(70%) = 4分58秒/キロ
Marathon(75~85%) = 4分22秒/キロ

エアロバイクで心拍150はさほどキツくありませんが、
Marathonペースはフル換算で3時間4分なので、かなりキツイです。

心拍数の計算は220-年齢と言う計算式もあります。
Polarの式と比べると、低い運動強度で差があります。
マフェトン理論だと180-年齢+アルファ でOKとか言っているし。

昨日のLSDで試しましたが、約6分30秒/キロのペースで平均心拍は105でした。
Polarでは45%、220-年齢では57%と結構差があります。
体感的には45%なので、Polarの方が正しそうです。
今後はPolarの式の方を使っていこうと思います。

xizangのマラソン・ランニングブログ

クリックしていただけるとありがたいです!
にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
にほんブログ村