南高尾トレイルランコース下見ハイキング最終回は
草戸山~高尾駅までです。
草戸山には立派な見晴台があります。
高尾山から草戸山までは道標が非常に充実しており、
地図を持っていればまず迷うことはありません。
でもそれはここまで。
草戸山から高尾駅までは超マイナールートのようで
進むにつれ道も道標もすさんで行きます。
コケが生えてますが、形はしっかりしています。
次は朽ちかけています。
最後はマジックで手書きです。それでもあるだけ感謝です。
道ははじめはそれなりに階段があります。
階段もなくなり
一部道が消えている!
草戸山から誰ともすれ違わないので、少し心細いです。
しかも道は荒れていて狭い。
多分夏場は草と葉っぱが多くて通れないのでは?
そして拓殖大学敷地境界の有刺鉄線沿いをひたすら進む。
転んだら血だらけ。緊張する。
ようやく高尾の街並みが見えてきました。
左手は墓地、右手は公園の細い道を進むと
ゴールです。
紅葉台団地?の人家のまん前です。
一応登山道入り口の看板はありますが、逆ルートでココに来る自信はありません。
ココから10分ほど歩道を歩き、高尾に到着。
高尾はしょっちゅう来ているので、写真を撮るのを忘れました。
15時30分頃到着。
走行距離は約18km、所要時間6時間30分(休憩1時間含む)でした。
ここまでのまとめ
高尾から登山道入り口まではとても分かりにくいので
初めての人は多分たどり着けないと思います。
草戸山~高尾までは道幅も狭く、路面も荒れています。
夏場は多分通れないか、一人では気味が悪いかもしれません。
高尾山口から草戸山へアクセスするルートのほうが良いかもしれません。
総括
草戸山~城山までのルートはとても軽快なルートで、非常にお勧めです。
アクセスが問題なので工夫が必要です。ベストなルートを開拓したいです。
多分ベストなのはドロドロの高尾山→城山ルートを回避して
高尾山→大垂水→大洞山→南高尾山稜→草戸山→高尾山口
の周回ルートだと思います。
恐らく、これを逆回りのほうが良いでしょう。
理由は後半に疲れが出てくる大垂水と高尾山で売店があるので補給が出来るからです。
とても長くなりました。
近隣の方以外には聞き慣れない地名ばかりで意味不明だったかもしれません。
最後まで読んでいただいて有難うございました。
クリックしていただけるとありがたいです!
にほんブログ村
草戸山~高尾駅までです。
草戸山には立派な見晴台があります。

高尾山から草戸山までは道標が非常に充実しており、
地図を持っていればまず迷うことはありません。
でもそれはここまで。
草戸山から高尾駅までは超マイナールートのようで
進むにつれ道も道標もすさんで行きます。
コケが生えてますが、形はしっかりしています。

次は朽ちかけています。

最後はマジックで手書きです。それでもあるだけ感謝です。

道ははじめはそれなりに階段があります。

階段もなくなり

一部道が消えている!

草戸山から誰ともすれ違わないので、少し心細いです。
しかも道は荒れていて狭い。
多分夏場は草と葉っぱが多くて通れないのでは?
そして拓殖大学敷地境界の有刺鉄線沿いをひたすら進む。
転んだら血だらけ。緊張する。

ようやく高尾の街並みが見えてきました。

左手は墓地、右手は公園の細い道を進むと

ゴールです。
紅葉台団地?の人家のまん前です。

一応登山道入り口の看板はありますが、逆ルートでココに来る自信はありません。

ココから10分ほど歩道を歩き、高尾に到着。
高尾はしょっちゅう来ているので、写真を撮るのを忘れました。
15時30分頃到着。
走行距離は約18km、所要時間6時間30分(休憩1時間含む)でした。
ここまでのまとめ
高尾から登山道入り口まではとても分かりにくいので
初めての人は多分たどり着けないと思います。
草戸山~高尾までは道幅も狭く、路面も荒れています。
夏場は多分通れないか、一人では気味が悪いかもしれません。
高尾山口から草戸山へアクセスするルートのほうが良いかもしれません。
総括
草戸山~城山までのルートはとても軽快なルートで、非常にお勧めです。
アクセスが問題なので工夫が必要です。ベストなルートを開拓したいです。
多分ベストなのはドロドロの高尾山→城山ルートを回避して
高尾山→大垂水→大洞山→南高尾山稜→草戸山→高尾山口
の周回ルートだと思います。
恐らく、これを逆回りのほうが良いでしょう。
理由は後半に疲れが出てくる大垂水と高尾山で売店があるので補給が出来るからです。
とても長くなりました。
近隣の方以外には聞き慣れない地名ばかりで意味不明だったかもしれません。
最後まで読んでいただいて有難うございました。
クリックしていただけるとありがたいです!

にほんブログ村