昨日の多摩川フルマラソン2008の続きです。
主催者の方からマップが出されているのですが、
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/kanaspo/tamagawa-fullmarathon-course.pdf
縮尺が適当(失礼)なのと南が上に表示されているため、見やすいとは言えません。
ジョギングシミュレーター(http://42.195km.net/jogsim/)を使って昨日のレース状況と
コース解説をしたいと思います。
コース全体は下のマップの通りで、
グラウンド→折返しA→折返しB→折返しC→折返しD→折返しC'→折返しD'→折返しE→ゴール
です。文章では分かりにくいのでざっくり言いうと
古市場グラウンド→二子玉川駅→グラウンド→(丸子橋→グラウンド)×2往復
のような感じです。
距離表示は5km、15km,20km,30km,40kmで、給水は3箇所、補給食はバナナ、レモン、氷砂糖です。

←クリックで拡大

1.スタート~折返しA

←クリックで拡大

1)スタート
スタート20分前にトイレに並ぶも3個しかないため、用を足したら5分前。
それでも参加者が350人くらいしかいないため、100番以内のところへ位置できました。
カメラにポーズをとっているうちにいつの間にか号砲が鳴り一斉にスタート。
人を掻き分けるようにして走る。明らかにペースが速い。すでに息が切れている。

2)折返しA
折返しAまでは2分ほど(記憶では)。
原チャリに先導されて先頭の人はヘッドホンで音楽を聴いている。ちょっとびっくり。
折り返ししてくる人を数えると25位ほどに位置している。
スタートしたグラウンドの前を通過し、多摩川をひたすら上流へ。
コースが良く分からないので少し不安。

2.折返しBまで(12km位?)

←クリックで拡大

スタート直前までおにぎり+ヴァームゼリーを飲み食いしていたので少し胃がもたれる感じ。
すでに息が切れている。半そでのサイクルジャージの下に長袖を着ていたので暑くなってきた。
走りながら長袖を脱ぎ、腰に巻く。この着替えでポケットのパワーバーを落としてすぐ拾う。
5kmの表示を22分36秒で通過。早い、早すぎる。
いったいどこまで走れば良いか分からないまま走り続ける。これって結構苦痛。
遠くに東急が見えてくる。あそこはもしかして二子玉川?あんなとこまで走るの?
確か折返しの前が10kmだったはずでここを45分25秒で通過。早い、早すぎる。
二子玉川を通り越し、少し行ったところでようやく折返し。
折返しした後に給水があるが、水は一口くらいしか飲まなかった。
このあたりで3人くらい抜かすが、5人くらいに抜かれる。
靴紐を締めなおしている間に3人まとめて抜かれた。
この先20kmまで距離表示が無いのでペースが分からない。
15kmと思われるところで今後に備え、黒砂糖を食べておく。

3.スタート地点に戻る~折返しC

←クリックで拡大

スタート地点に戻ってきたところで20km通過。
タイムは1時間31分22秒。早い、早すぎる。
このまま行けば3時間20分を切れる!と内心喜ぶ。
折返しAの辺りから土手を登りサイクリングロードへ。
ここは舗装路なので、地面が硬い。
サイクリングロードをスタート地点くらいまで戻った後また戻る。
土手を下りて再びスタート地点へ。このクルクル回る感じが疲れる。

4.折返しDへ

←クリックで拡大

20km通過の後30kmまで距離表示が無いので、ペースが全く分からず。
疲れてきた感じはあるものの、極端に痛いところも無い。
ただどこまで走ればよいのか分からないので、だんだんいやになってくる。
黒砂糖を食べる。疲労が軽減する感じがする。(気のせい?)

5.スタート地点に戻る~折返しC'
スタート地点に戻ってきたところで30km通過。
タイムは2時間21分50秒。ペースがだんだん落ちてくる。
でも10km50分のペース。このペースが維持できれば3時間30分切りは十分可能。
そして苦痛のサイクリングコースへ。
道が幅が狭いので、周回遅れの人たちを交わすのに体力を使う。

6.再び折返しD'へ
グラウンドを過ぎたあたり(推定で35km地点)で右足のふくらはぎに痙攣が。
痙攣が起きないぎりぎりのペースで走る。疲労ももう限界。黒砂糖も効果なし。
コース脇で写真を取っているが、ピースする余裕もなし。
ガス橋が見えてきたのでペースを上げようとするも、再び痙攣が。
このあたりで一人抜かされ、どんどん離されるがなすすべ無し。

7.スタート地点に戻る~折返しEへ
スタート地点に戻ってきたところで40km通過。3時間18分55秒。
ここを通り過ぎて1km走って1km戻ればゴール。でもその2.195kmがすごく遠く感じる。
頑張れば3時間30分を切れるかもしれないが、ふくらはぎが痙攣するのでこれ以上のペースアップは無理。

8.やっとの思いでゴール
折返しEを通過し、後はグラウンドへ。
グラウンドに着けばすぐゴールかと思ったら、3/4周ほどしなくてはならない。
疲労感が増すが、すでにそういうことはどうでも良い境地に達している。
やっとの思いでゴール。タイムは手元で3時間31分34秒。
自己ベストから2分オーバー。悔しい気持ちはあるものの、これ以上は無理。
推定で30位くらいと思われます。

総括
1週間前は天気が悪く調整もいまひとつ出来なかった上に、仕事では移動ばかりでラーメンとか
コンビニ弁当みたいな物ばかりしか食べていなかったので体調はベストとは言いがたかったのですが、
自己ベスト+2分はまあまあなのではないでしょうか。
最後になりますが、多くの大会関係者の皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。
後4時間近く応援してくれた家族にも。