

あんこの水への耐性といえば、ぜーろー!
水を使っておもちゃで遊ぶのは大好きで、お風呂に入るとなかなか出てこないのだけれど、水をかぶるのはダメ。
ちょっと目に入っただけで、ギャーピー
長らく、目に入らないようにシャンプーをしすぎたかな、と後から思いました。
2才頃から、シャワーを頭から被るように変えたけれど、目を瞑って手で覆わないとダメなのは、今も変わらず
私は、小さい頃からスイミングに通っていたし、水も苦手じゃなかったので、対応が難しいなと思っていました、、
最近、小さい頃の自分自身を思い出しては、私って育てやすい子だっただろうなと思います。笑
実際、母から、子育てで苦労しなかった、とよく言われます。
早くから、これはダメ、これはいいみたいな親への対応も分かっていたし。習い事も何個かやっていたけれど、そつなくこなしてそれぞれで進級していたし。勉強もやった分は出来た。
兄弟と比べて、私は出来る子では無かったと長らく思っていたけれど、実際よくやっていたんでは?と、今は思います。
水泳は、生死にも関わるから、習わせたいなと思っていたのと、あんこも行く!と言うので、ひとまず体験に行ってきました

水泳教室に着き、お着替えの場所に行く、となったときに、急に泣き出したあんこ
初めての場所、初めてのことで戸惑ったのかな?
泣きながら着替えて、泣きながらプールサイドへ。
入らせてもらったチームの子たちがバタ足やらもぐったりする中、あんこは近くでおもちゃで遊ばせてもらっていました。
おもちゃで遊び始めてからは、涙も止まり。
だんだんとプールに近づき、最終的にはプールに立って遊ぶまで行けました
3さいのこが、もぐってた!
と、年齢を気にするあんこ。
自分より年下の3歳の女の子が気になったようで、何度も言っていました笑
4歳のあんこも出来るかもよ?と言うと、乗り気になったようで、最初こそ涙涙ではあったけれど、終わってから、
楽しかった?と聞くと、うん、楽しかった。
また来たい?と聞くと、うん!!
と。
見学してみた様子では、ちょうど良く厳しさもあり、上の子、下の子たちとの関わりもあり、良い環境だろうなと思いました。
ただ、落ち着いて夫と話した結果、
4月から進級し、新しいお友だち(クラスが統合して倍の人数へ)と新しい先生と過ごすようになり、英語教室も新たに始めることを考えて、水泳教室は、一旦待つことにしました
環境の変化に最初こそ反応するものの、適応能力がないわけでは無さそうなので、始めたらあんこもこなせるとは思うけれど、、まず一番は、毎日元気に園に行ってもらいたいので。
新たな環境で数ヶ月過ごして、慣れてきたところで水泳教室を再度考えたいと思います
ひとまず、4月からは、週1回の音楽教室と英語教室の2つでいきたいと思います。
近々、来年度の教育費予定をまとめてみます
夏頃には水泳教室も始められるといいな〜とゆるく考えておきます...
いずれは、大きなプールに一緒に行きたい!!!まず痩せねば!私が!!!