令和6年5月15日〔水〕【第2679号〔本年第146号〕】

  振り返ると、この日曜日(12日)の・・・神戸散策については、綴ったが、て 感じだった。 まっ、 例によってバラバラ、順不同。

 

  来月開催の高校同窓会への「出欠回答」ハガキ、一昨日、持って出て、投函を忘れて、昨日も 同じく。まっ、提出期限は今月末、とりあえず、忘れないように。

 

  次の日曜日=19日、 は この近辺 またまた 通行規制。

 

  先週の木曜日は、四段受験生講習会(レベル↑)の二日目で、次の金曜日は、同、初日 だった。はぁぁぁ~、タメ息が出る。初段生とか二段生のモグリは いてへんよなぁぁぁ? いやいや、技術は訓練しないと ↑ 無いから えぇけど、というのかしゃあないけれど、問題は受講態度そのもの。。木曜日だったか? 「あきませんよ、わかってちょうだいよ」と いうコチラの思いが全く通じない人がいた。金曜日もいたいた。私を呼ぶのに、ご自分チの猫でも招き寄せるように、私を「手招き」する人 がいた。もう、十年間、みてトレ授業やっているけれど・・・段々 レベル↑ じゃなく、逆に レベル ↓ なっていっていないか ?!?

 

 【 以前・・・七年前、「指招き」は 東京で経験した。】

 

 

 

  起勢(チ~シー) の、予備式→開立歩で、

 

  左脚外踝 にチョン! と 触ったら、みなさん 皆目、動けません。①如何に 降りていないか!の証明であって、また、②「虚実分明」というコトバは知っていても、実質がまるっきり把握できていない、という 証明 です。

 

  今まで、水平方向で教わったコトを垂直方向に切り換えて! 

 

   と

 

  言い続けているけれど・・・先は いまいち 明るく  ない。「身中垂直線の確立」・・・ほっかほかの三段生には、わかりにくい????

 

  金曜日の夕刻は→ 天王寺、松虫。平岡先生のお話のテーマは、「カヌカワミミの治世&タギシミミのクーデター」・・・デキの悪い生徒である私にとってはとても難しいお話だった。まっ、歴史学者&国語学者も、本格的に学習している方はほぼ皆無の世界【「欠史八代」なんてコトバがあるコト自体がおかしい?】では ないだろうか? アフターは、平岡先生以下、四人で → 焼き鳥・つむぎ。

 

 

  由美子ダンサーが持っていた パンフ。。ユウコさん他、仰山の人がお宮の掃除に励んでいる。。。

 帰宅は、ジャスト、11日、土曜日・午前 レイ時 だった。

  土曜日は、朝から朝カル。

 

  アフターは、二階のフェスティバール&ビアホール・・・コレ、書きましたっけ?? そうそう、この席で、「グーグル フォト、レンズ、検索」を教わった。

 

例えば、ウチ 庭のこの花、 あっ! 上に飛んだ・・・くっついた。。。

 

  アルストロメリア ・・・・今、ウチで 一番、咲き誇っている。シランは完全に負けている。

 

  月曜日、阪急六甲駅近所のサラシャンティにて、 この花は、チェリーセージ。

 

  月曜日の保江邦夫先生のお話は、一言で括ると、「公安」が陰で頑張っている、と。  保江邦夫先生お写真は、前々月分?を流用。。。

この際、ついでに 保江先生が二月に行かれた石巻の写真も (再掲)。。

  

  あっ! 【タイトル】について 何も書いていなかった。私的には、「喉越し」みたいな コトです。 大椎からの拡がり、とか、大椎通過、とか まっ、まどわすようなコト 書いたらあきませんねぇぇぇ! 尾骨、仙骨はよく 取りざたされていますねぇぇぇ!

ーーーーー

 月曜日の18時、六甲道駅下の「ドトールコーヒー」で、福岡さんにパッタリ!石並・見(ポンチウン)。まっ、サラシャンテイに行く前だから・・・全くの偶然ではないが、しかししかし、後から入った私が先に出て、八幡さんで寛いで・・・

  西に向かっていたら、歩いて上って来られていた福岡さんにまたまた会った。

 

  で、 サラシャンティに着いて「お花の名前は?」という展開になった。上に書いた。ソコでやはり偶々、外に出てはった清水さんに パッタリ! 「花の名、わかったら教えてください」と聞いたので、復路、JR車内、住吉駅辺りで、ラインに入れた、その前に口頭でお伝えしておいた。

 

  四月八日は、「ドトールコーヒー」に、17:30  に入った。

 

  まぁまぁ、どうでもよい話・・・・で 終わっとく。キリ がない。。。

 

 でも、繰り返すけれど、「五防功」は、お宝 だ。ありがたいコトに先週なんぞは、たぶん、70回ちかく やった。 やったぁぁぁ!!