令和6年1月8日〔月・成人之日〕【第2540号〔本年第7号〕】

   9:32、万代池公園からの復路、道場主からライン入電 =「今日は、休みですが」 があった。で、「はい!休みです」と返信した。もし、「今日は、休みですか?」と入電していたとしても、同じように、「はい!休みです」と返信した だろう。実は、このライン・・・タイムラグがあって、10:40  になって やっとわかった。まっ、ライン電があった、というコトは、今日→ふれあい温泉矢田、ぐらいを想定して準備をしておかないと、次は、「着いてるでぇ!」の電話があるかも、

  話、飛ぶけど・・・先日のJAL機&海保機の衝突事故も、①管制官のチョンボとか、②海保機機長の判断ミス とか、③JAL機長・副機長ともども、ボウぅぅぅ、としたのか、④はたまた、飛行機事態に欠陥があったのか・・・いろいろ複合要因があってのコトだろうか?? 昔、阪大病院内で、「安全対策マニュアル」作成に当たって、飛行機関連 の、インシデント&アクシデント案件云々、いろいろ資料を搔き集めた 昔を思い出す。

 

  さて、今朝の目覚め=5:15  ・・・右肩がやたら拘縮していた。

 

  なので、今朝は、万代池公園に到着するなり、中之島で・・・もちろん、「万代池公園中之島」ですよ・・・で、甩手(シュアイショウ) を 20分間ほど やった。甩手(シュアイショウ) は、周先生から教わったのを最初にやって、黄性賢先生のを三つ、順番もテキトー、、ともかく、ノンストップで、6:45  ~ 7:05  ぐらい、ずっと。 右肩、かなり楽に なったが、油断大敵。。

  上の写真は、ラジオ体操終了直後の 6:41  撮影、お日さまは まだあがっていない。 今日は、□川さんには 会えなかった、来られていたのに。。

 

   話、戻る。

 

  右肩痛、2019/11 月末にも あって、あの時は、長引いた。12月初、神崎川近所の中川先生トコで、「左、100、右、50」と言われた。で、収まったのは、翌、20年の秋 だったか? いや、だから、その時と同じようになってはいけないので、リハビリ、早めに早めに。今朝の、甩手は、とりあえず 大正解 だった。

 

 ただ、右肩痛、昨年11月中旬辺りから、何度かあったし・・・間歇的。で、かつ 思うのは、まったく別な場所、即ち、右くるぶし奥の痛みと連動しているのか?というコト。いやいや、実は、ここんとこ、右踝痛はそれほどでもない。つまり、脚の痛み↓、で、その分、今度は、肩痛 ↑ そんなんリンクしているワケないやんと思いたいけれど・・・まっ、常に自分の身体内部観察を怠らないようにして・・・そうそう、「後期高齢者」になっている、という自覚を持って行動し、節制しないと いけない。ボウリング、偶には、右腕で 投げてみる? やっぱ、ソレは 止めとこう!

 

  何年か、昔にも 「痛みが移ろう」という体験はしている。身体が勝手に痛みを拡散しようとしているのか、脳がアホなのか? よくわからないけれど、痛みははやく収まるに越したことはないし、そもそも出ないがよいに決まっている。昔、インさんから 教わった = 気通則不痛、気不通則痛、と。 語呂がいいから一回、聞いたら忘れない。

 

  話、戻る、というのか、さっきからバラバラ。

 

  今朝、柔道家Nさんのお話。彼は、浜野正平先生のお弟子さんだったそうだが、(浜野正平先生は、三船久蔵十段に教わった。で、私的には、大学の大先輩)・・・あの映画監督・市川崑さんのお手伝いをして、「甲子園・50年」撮影協力をなさった、とか。へぇぇぇ! この55年前の映画、観たかなぁぁ? 皆目、覚えていない。「1964、東京オリンピック」の方は、観た、という記憶 ある。。この映画の四年ほど 後、でしょ! Nさんは、東京在住の頃、千田是也さんともお付き合いがあったとか・・・でも、皆さん、Nさんよりずっと高齢の方ばかりやないですか!

 

  千田是也さんの舞台、コチラも55年ほど前、観に行ったコト あったかも。ほんと 古すぎて 全然覚えて いない。。。

 

   まっ、今朝、早朝は 見事な 快晴・・・・明後日ぐらい? 雨、降るの。。

【追記、2024/1/8  21:35】今日は、見事な空振り だった。道場主から、15:11、電話着信。で、我が右人差し指・・・三振!! 受信に失敗!! 15:12、コチラから掛けるも、今度は、応答無し!いやいや、何やら自動音声?? 15:14 再度、道場主から 電話着信。が、しかししかし、音声 無し ?? えぇ!!もう、ワケわからん。。

 

 15:29 やっとこさ 通じた、と 思ったら、またまた、切れて、同時刻(15:29)、道場主 「もう、矢田に着くわ、じゃあ、またなぁぁ!」で 電話、おしまい。

 

  道場主、耳がかなり悪いのに加えて、この調子だから、困ったモノだ。が、しかししかし、自身、耳が悪い、というコトも気に掛けていないし、電話、大好き!?

  まっ、

 

  私としては、コンを振って、その後、自宅のフロに浸って、て 展開に なった。コンを振れたのは、道場主がイツ 現れてもよいように、下で(庭で)準備して待っていたのだぁぁ。あ~あ、参った! 参った! 前号、リブログのとおり・・・気にしては いけない。。

 

  そうそう、朝の万代池公園、昨秋の「三段検定」で合格した、Gさん&Aさんのコンビ、実に熱心に、八時ちょいから我々のグループに参加してくれている。Gさん&Aさんのお二人を鍛えなきゃ! というのか、H△さん(元、高校体育教師)が頑張ってくれないと、アカン!!