令和2年10月26日〔月〕【第1187号〔本年第267号〕】

  午後にアップロードした記事の続き、みたいなモノだ。

  ハウリングは、決して心地良い、とは言えないから、その意味では、まちがっているけれど・・・昨日のお昼、松山会館でのリナさんによるシンギングボウル、おりんの演奏は、とても良かったし、楽器の音と、外のせせらぎの音がマッチしてコレも体に沁み込んだ。

  実際のハウリングは、「キ~ッ !!」と響いてほんの一・二秒でもイヤになる音だが、シンギングボウルのあのホアンホアンホア~ン!!と延びる音は、アレは何だろう?じょうずに共鳴させているんですよねぇ。原理的には、「ハウリング」と同じ、と思っている。

  奈良カエデの郷ひららで、耳元で鳴らされた時は、ほんと、身体に沁み渡った。。。正に、洗われている感じだった。

 

  葛神社のカヤの大木は、とても温かかった。水分神社の頼朝杉(二代目)もなかなかに貫禄があった。昨日は、随分樹に触って、気をいただいた。 樹 → 気 ・・・ ちゃんとリンクしている。

 

  葛神社 → 篠畑神社 、歩いて通った畦道で見えたススキ、また、阿紀神社で見たススキ、車中から見えたススキ。。。京都ではこんなにススキは見ない。

 

   奈良が京都より古い、てコトかなぁぁぁ? 奈良が、やっぱり、まほら、まほろば というコトになるんかねぇぇ? 奈良・京都、どちらも「古都」やけど。 「京都」は「山背」(ヤマノウシロ)の頃、奈良と並んでいたかも。

 

    しょうもな !!  話、脱線ついでに、も 一つ、脱線。

  幼い頃、手を石鹸できれいに洗って、茶わんの縁を擦って、音を出して、遊んだコトがある。「オワ~ン!」と鳴る。こんな遊び、スマホしかいじっていない現代っ子は・・・知らんやろうなぁぁぁ!

   お椀が、オワ~~ン! と なるでぇ。シンギングボウルには負けるけど。。。

 

  春日神社の霊宝石・・・むちゃくちゃ存在感あり!! やっぱり触った !! 触らせていただきましたぁ!! ともかく 大いに「密接」してパワーアップしないといけない。何せ、コロナ禍やから。。。

 

  この夏は、オンライン帰省とやらが流行ったみたいだけれど、やっぱり、実際にその地で空気を吸って、カゼを感じて、そして「ふれあい」をしないとアカン!!  オンラインでは、上等の薬草料理、食べられへんし・・・あきのの湯にも入られへん。。。

 

    昨日の・・・秋の阿紀野はとても、とっても よかった!!

 

 

 ひむがしの  野にかぎろひの  立つ見えて

              かへりみすれば  月かたぶきぬ

 

 敷島の  倭の国は  言霊の

             佐(たす)くる国ぞ  真幸(まさき)くありこそ