#13 危険物の化学


物質には純物質と混合物がある

純物質には単体と化合物がある

単体1種類の元素からなる純物質である

酸素、水素、鉄

化合物2種類以上の元素からなる純物質である

水、二酸化炭素、食塩

混合物純物質が混じり合ったものである

空気、ガソリン、食塩水


同素体と異性体

同素体元素の原子の結合が異なるもの

□同素体全て単体で化合物ではない

炭素 ダイヤモンドと黒鉛

リン 赤りんと黄りん


赤りん P4 第2類の可燃性固体

黄りん Pn 第3類の自然発火性物質および禁水性物質

赤りんと黄りん同素体である


異性体同じ分子式を持つ化合物で分子内の構造が異なるもの

異性体は全て化合物

異性体同じ分子式だが分子内の構造と性質が異なる

異性体エタノールとジメチルエーテルn-プロピルアルコールとイソプロピルアルコールがある


元素原子の100種類の分類のこと

原子は元素の実体の粒子という

物質を構成する基本粒子原子という

原子に電荷が帯びたものイオンという

分子1個または複数個の原子で構成される物質の特性を持つ最小の粒子のことである

原子量12C炭素原子の原子量12を原子の質量の基準として相対的に表すもの

水素1

炭素12

酸素16

ナトリウム23


分子1個または複数個の原子からなる粒子のこと

分子量は原子の原子量の合計したもの

化合物 水 H2O

原子量 H水素の原子量2+O酸素の原子量1

分子量 1×2+16×1=18


化合物 二酸化炭素 CO2

原子量 C炭素の原子量1+O酸素16の原子量2

分子量 12×1+16×2=44


molモルは極めて小さい原子や分子を6.02×10^23個を1molとして扱う


5molの水の質量

化合物 水 H2O

原子量 H水素の原子量2+O酸素の原子量1

分子量 1×2+16×1=18

5mol 18×5=90

5molの水の質量は90gである


化学式元素記号を用いて物質構成を示したもの

化学式分子式、組成式、示性式、構成式などがある

酢酸

分子式 C2H4O2

組成式 CH2O

示性式 CH3COOH

構成式 

 H O

 | //

H-C-C

 | \

 H O-H


食塩NaCl組成式である

物質を構成する原子やイオンの数を整数比で表したもの組成式である

分子を持たない食塩(NaCl)のような物質組成式で表す

1つの分子の中の原子の種類と数分子式で表す

原子同士の結合を棒で結んだ式構造式という

原子団、官能基が分かるように分子中の特定の性質を抜き出した分子式示性式という


反応熱物質の中心部の1molの熱量を表す

反応熱発熱反応吸熱反応がある

発熱反応熱の発生を伴う反応で、元の物質はエネルギーの一部を熱として放出するので、小さなエネルギーの物質になる

吸熱反応熱の吸収を伴う反応で、元の物質はエネルギーの一部を熱として吸収するので、大きなエネルギーになる

熱化学方程式化学反応式の右辺に反応熱を書き加えて両辺を等号で結ぶ式をいう

熱化学方程式は化学反応式に反応熱を記入して両辺を等号(=)で結ぶ。反応熱は+吸熱は−で表す。また物体の固体、液体、気体の状態(固)、(液)、(気)で付記するのが原則だが省略することもできる

C(固)+O2(気)=CO2(気)+394kJ


1molの気体は22.4L


溶液

溶解溶媒に溶質を溶かして均一にすること

溶媒は溶かす液体のこと

溶質は溶かす物質のこと

溶解した液体溶液という

溶液の濃度質量パーセント濃度wt%で表す

wt%=溶質÷gの溶液×100

モル濃度mol/Lで表す

mol/L=溶質÷Lの溶液×100

□ある温度において溶媒に溶ける溶質の最大量をその溶質のその温度における溶解度という

質量パーセント濃度はwt%で表す

質量パーセント濃度wt%=溶質÷溶液×100

※溶液=溶質+溶媒

体積パーセント濃度vol%で表す

重さ=密度×体積

100ml=100cm^3

モル濃度(mol/L)は1リットルの溶液に何モルの溶質が溶けているかを表す

※溶液=溶質+溶媒


酸と塩基

は、水溶液中で電離して、水素イオンH+またはオキソニウムイオン(H3O+)を発生させて、リトマス試験紙の青色を赤色に変える。

塩酸と硫酸強酸といって電離度が高い

酢酸と炭酸弱酸といって電離度が低い

水に溶けると電離して水素イオン(H+)が生じる

塩基水に溶けると電離して水酸化イオン(OH−)が生じる

強酸の塩酸、硫酸、硝酸弱酸の酢酸、炭酸がある

□アルカリの塩基強塩基の水酸化ナトリウム弱塩基アンモニアに分けられる

pHの水素イオン指数0からの酸性から14までのアルカリ性7の中性の数値で表す

酸の中和反応水素イオンのH+と塩基の水酸化イオンのOH−が1:1で結合してH2Oの水と同時に酸の陰イオンと塩基の陽イオンが結合して塩が出来て水と塩が出来る

HCl+NaOH→NaCl+H2O

電離度が大きい水素イオン(H+)を多く生じる酸強酸という

強酸塩酸、硫酸、硝酸である

電離度が小さいアルカリの塩基を多く生じる酸弱酸という

弱酸酢酸、炭酸である


塩基

塩基は、水溶液中で電離して、水酸化物イオン(OH+)を発生させて、リトマス試験紙の赤色を青色に変える。

水酸化ナトリウム強塩基といって電離度が高い

アンモニア弱塩基といって電離度が低い


酸(HCl)と塩基(NaOH)から塩(NACl)と水(H2O)が出来る反応中和反応という


酸性、塩基性の度合いを0から14までの数値で示したもの水素イオン指数と言ってpHで表す

pH<7が酸性pH7が中性pH>7が塩基である


酸化と還元

酸化物質が酸素と化合することで水素と電子を失う

還元酸化物が酸素を失うことで水素と化合して電子を受け取る

酸化と還元は同時に起こる物質が酸化すると反応相手は還元が起こる

酸化酸化物が酸素と化合または物質が水素と電子を失うことをいう

還元酸化物が酸素を失うまたは物質が水素と化合して電子を受け取ることをいう

還元されやすい物質酸化剤という

酸化剤塩素と過酸化水素である

酸化されやすい物質還元剤という

還元剤硫化水素と一酸化炭素である

ガソリンの燃焼は炭化水素が酸素によって酸化する熱と光の発生を伴う酸化反応である

酸化反応

硫化水素→硫黄 酸化反応

木炭→一酸化炭素 酸化反応

銅→酸化銅

還元

水→水蒸気


金属

金属アルカリ性なので酸化しやすい

元素典型元素の金属元素と遷移元素の非金属元素に大別できる。

非金属元素周期表の右上に位置している。

周期表の縦の並び1族から18族まである

□周期表の1族元素のうち水素を除く6元素アルカリ金属という

□周期表の2族元素のうちベリリウムとマグネシウムを除く4元素アルカリ土類金属という

□周期表の17族のフッ素、塩素、ヨウ素ハロゲンという。単体のハロゲン強い酸化作用がある。

□周期表の18族のヘリウム希ガスである

金属無機酸に溶けるものが多い。ただし、イオン化傾向の小さい金、銀、白金は無機酸に溶けにくい

□金属は比重4より小さい金属を軽金属4より大きい金属を重金属という

軽金属

ナトリウム 0.97 軽金属

アルミニウム 2.7 軽金属

重金属

鉄 7.8 重金属

水銀 13.5 重金属

金 19.3 重金属

金属の特性光沢がある展性と延性の導体で、水銀以外は融点が高く常温で固体比重が大きいもので無機酸に溶ける

金属電子を放出して陽イオンになろうとする性質を持つ。これをイオン化傾向という。

イオン化して溶け出す現象腐食という

□イオン化傾向が大きい陽イオンになりやすい金属Kカリウム、Caカルシウム、Naナトリウム、Mgマグネシウム、Alアルミニウム、Zn亜鉛、Fe鉄、Niニッケル、Snスズ、Pb鉛、H水素、Cu銅、Hg水銀、Ag銀、Ptプラチナ、Au金の順である

鉄の腐食を防ぐには、鉄よりイオン化傾向が大きい金属酸性土壌温度変化直流電気水分塩分避ける。またはエポキシ樹脂の合成樹脂で被覆して塗覆装面を傷付けないこと。

金属が電子を放出して陽イオンになろうとする性質イオン化傾向という

イオン化傾向の大きい金属還元力が強く酸化しやすい

イオン化傾向が大きい金属と水素イオン化列という

イオン化列

Kカリウム>Caカルシウ>Naナトリウム>Mgマグネシウム>Alアルミニウム>Zn亜鉛>Fe鉄>Niニッケル>Snスズ>Pb鉛>H水素>Cu銅>Hg水銀>Ag銀>Pt白銀>Au金

アルカリ金属イオン化傾向が大きく、常温で水と激しく反応して水素を発生させる

イオン化傾向の大きい金属塩酸に溶けて陽イオンになると同時に水素イオンを還元して水素を発生させる

硫酸銅に鉄を入れると、鉄の方が銅よりイオン化傾向が大きいので、鉄が陽イオンになって溶け出し、銅イオンが銅として鉄の表面に析出(せきしゅつ)する

鉄よりイオン化傾向が大きい金属と鉄を接続すると、その金属がイオン化されて鉄の腐食を防止出来る

イオン化列

Kカリウム>Caカルシウ>Naナトリウム>Mgマグネシウム>Alアルミニウム>Zn亜鉛>Fe鉄>Niニッケル>Snスズ>Pb鉛>H水素>Cu銅>Hg水銀>Ag銀>Pt白銀>Au金


有機化合物と無機化合物

有機化合物二酸化炭素と炭酸塩を除く炭酸原子を含む化合物のこと

無機化合物有機化合物以外の化合物

□有機化合物と無機物化合物の違いは、二重結合が出来るのは炭素原子だけで、有機化合物かは炭素炭素を含む化合物であるかで決まる。ただし、単体の炭素と一酸化炭素と二酸化炭素は無機化合物である。

□有機化合物鎖式化合物と環式化合物に大別出来る。さらに飽和化合物と炭素原子の二重結合、三重結合の不飽和化合物に小別できる。さらに、環式化合物ベンゼン環を持つものを芳香族化合物に小別される。

□有機化合物がどのような官能基を持っているかで化合物のおよその性質は決まる。官能基にはヒドロキシ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシ基(カルボキシル基)、ニトロ基、アミノ基がある。

有機化合物の融点、沸点低い

有機化合物アルコールの有機溶媒に溶けやすい


有機化合物構成元素の種類が少なく炭素、水素、酸素、リンで構成される

有機化合物融点と沸点が低い

有機化合物水に溶けにくく可燃性のものが多い

有機化合物可燃性で完全燃焼すると二酸化炭素と水が発生する

第四類の危険物のうち二流化炭素以外有機化合物である



官能基

官能基特定の性質を持つ原子団で、分子内にどの官能基を含むかによって有機化合物の性質が変わる


有機化合物の分類

1.有機化合物


1−1.鎖式

1−1−1.鎖式飽和(プロパン)

1−1−2.鎖式不飽和(エチレン)

1−2.環式

1−2−1.脂環式

1−2−1−1.脂環式飽和(へクロヘキサン)

1−2−1−2.脂環式不飽和(シクロヘキサン)

1−2−2.芳香族(ベンゼン、トルエン)


1つの物質が2種類以上の物質に分かれることを分解という

2つの物質が結び付いて別の物質が出来ることを化合という

木炭が燃えて灰になるのは酸化の化学変化で起こる

木炭が燃焼すると有機物の二酸化炭素と水蒸気が出来て、無機物の灰だけが化学変化で残る

□電気抵抗があるニクロム線に電気を通すと赤熱するのはジュール熱による物理変化である

水に砂糖を入れた砂糖水の液体は溶解の物理変化である

食塩と砂糖化合物

食塩水と砂糖水混合物

空気中の水分を個体物質が吸収することを潮解の物理変化である

結晶水を含んだ物質から結晶水が抜けて粉末状に変化した物質風解の物理変化である

混合物の蒸留物質の沸点の違いを利用して2種類以上の物質を分離する

混合物は物質の割合によって融点と沸点が変わる

酸素と水素の化合物

空気酸素と窒素とアルゴンの混合物

□酸素単体

□二酸化炭素炭素と酸素の化合物

□ガソリンと灯油複数の炭化水素の混合物である

□硫黄(S)1種類の元素から出来ている単体である。

□単体は水素(H2)、窒素(N2)、酸素(O2)、塩素(Cl2)、鉄(Fe)、リン(P)、硫黄(S)、アルミニウム(Al)である

赤錆は単体の鉄が酸化した鉄と酸素の化合物である



異性体全て化合物

異性体同じ分子式だが分子内の構造と性質が異なる

同素体全て単体で化合物ではない

元素を原子番号順に並べると性質の似た元素が一定間隔で現れる。これを周期律という。周期律を縦に配列したものを周期表という

原子核の陽子数原子番号という

原子量原子の質量を炭素原子を基準に相対的な数字で表すだけで単位はない

原子量は陽子数6と中性子数6の炭素原子を1mol集めると12gになる。12g、1molの原子の質量を相対的に表したものが原子量である

水素原子の原子量は1である

□通常の電子正電荷の陽子と負荷電荷の電子の両方を持つ中性である。負荷電荷の電子を得ると陰イオンになる。負荷電荷の電子を失うと陽イオンになる

分子量分子式と構成元素の原子量から計算して求める

分子の中に含まれる元素の原子量をその分子の分子量という

原子の中に含まれる元素の原子量をその原子の原子量という

1molの分子の質量分子量にgの単位を付けたものである

1molの原子量の質量原子量にgの単位を付けたものである


酸素 O2 単体

二酸化炭素 CO2 化合物

水 H2O 化合物

空気、ガソリン、石油 混合物


化学反応式

□化学反応式は同じ元素の数が左辺と右辺で等しくなるように係数を付ける

窒素N2+水素3H2→アンモニア2NH3

N 2 N 2

H 6 H 6


エタノールの燃焼化学反応式

C2H6O+3O2→二酸化炭素2CO2+水3H2O


C 2  C 2

H 6  H 6

O 1+6 O 4+3


水素の燃焼化学反応式

2H2+O2→2H2O(2つの水素と1つの酸素)


H 4 H 4

O 2 O 2


燃焼と消化

燃焼

□燃焼には熱源の点火源可燃性物質酸素供給体の3つの燃焼要素のうち1つでも欠けると燃焼反応は起こらない

1molの物質が完全燃焼するときに発生する熱量燃焼熱という

C炭素+O2酸素=CO2二酸化炭素+394J

有機物は不完全燃焼すると有毒な一酸化炭素を発生させる。これを不完全燃焼という。


燃焼形態

1.液体

1−1.蒸発燃焼 ガソリン、灯油、軽油

2.個体

2−1.蒸発燃焼 ナフタリン、硫黄

2−2.表面燃焼 木炭、コークス、金属粉

2−3.分解燃焼 石炭、木材、紙

2−4.自己燃焼(内部燃焼)セルロイド、ニトロセルロース


燃焼範囲とは蒸気濃度が燃焼範囲内のとき点火されると燃焼する下限値と上限値のこと


Vol%蒸気濃度=蒸気体積÷混合気体体積×100

混合気体は蒸気と空気の体積のこと


消化方法

1.除去消化 可燃性物質を取り除く

2.冷却消化 燃焼物の温度を下げる

3.窒息消化 酸素供給体を取り除く

4.抑制消化 化学的に燃焼の連鎖反応を遮断する


消化薬剤

□消化器の消化薬剤除去消化を除く、冷却消化、窒息消化、抑制消化の3つの消化方法のうち1つ以上の効果を有するものをいう


消化薬剤

1.水

1−1.棒状の水 冷却消化 A

1−2.霧状の水 冷却消化、窒息消化 AとC

2.強化液

2−1.棒状の強化液 冷却消化 A

2−2.霧状の強化液 冷却消化、抑制消化 ABC

3.泡 冷却消化、窒息消化 AとB

4.二酸化炭素 冷却消化、窒息消化 BとC

5.ハロゲン化合物 窒息消化、抑制消化 BとC

※周期表の17族のフッ素、塩素、ヨウ素ハロゲンという。単体のハロゲン強い酸化作用がある。

6.粉末

6−1.ABC りん酸アンモニウム 窒息消化、抑制消化 ABC

6−2.Naナトリウム、Kカリウム、Ku 窒息消化、抑制消化 BとC


A火災 普通火災 白ラベル 木材の一般的可燃物

B火災 油火災 黄ラベル 第4類のガソリン、灯油の引火性液体

C火災 電気火災 青ラベル 変圧器、電線の火災


粉末消化器の主成分

ABC リン酸アンモニウム

Na 炭酸水素ナトリウム

KとKu 炭酸水素カリウム


粉末消化器は粉末で燃焼面を覆う窒息効果と抑制効果を利用した消化方法冷却効果はない


消火剤冷却効果、窒息効果、抑制効果(負触効果)の3つのうち1つの効果があれば良い

大型消化器第4種消火設備である

小型消化器第5種消化設備である

消火栓第一種消火設備である

スプリンクラー第二種消火設備である

水蒸気、泡消火設備第三種消火設備である

霧状の水消火器普通火災と電気火災に対応する

泡消火器の化学泡と機械泡はどちらも普通火災と油火災に対応する

水は油火災の消火剤には適さない

二酸化炭素とハロゲンは普通火災には適さない

強化消火剤は霧状にすることで全ての火災に対応するが棒状だと普通火災にしか使えない

普通火災と油火災に対応するが電気火災には使えない

二酸化炭素消化器窒息効果と冷却効果があり、油火災と電気火災に対応するが普通火災には適さない。

ハロゲン化物消化器はフッ素、臭素、塩素のハロゲン元素を含むハロゲン化合物でヨウ素は含まない


燃焼

燃焼とは熱と光の発生を伴う酸化反応である

□燃焼の酸素供給体として空気は絶対に必要というわけではない。過酸化水素は分解すると酸素を発生させる。

□燃焼にはある濃度以上の酸素が必要である。このときのある濃度以上の酸素のことを限界酸素濃度という。限界酸素濃度は可燃物の種類によって異なる。また限界酸素濃度以下にすると可燃物は消火出来る

一酸化炭素可燃性物質である

二硫化炭素(CS2)可燃性物質である

酸素は支燃性物質の不燃性物質である

燃焼は常に発熱反応である。

燃焼で発生する熱量燃焼熱という。

有機化合物が不完全燃焼すると無色無臭の有毒な一酸化炭素が発生する

体膨張率は燃焼の難易に関係がない

熱伝導率が高い金属等は熱が逃げやすく燃焼しにくい


係数

□係数2は全てに紐付けされる

2CH3OH


C 2

H 6 + H 2 = 8

O 2


固体の燃焼には3つの分解燃焼、表面燃焼、蒸発燃焼がある

分解燃焼 石炭、紙、木材、プラスチック

表面燃焼 木炭、コークス

蒸発燃焼 石油、灯油、ガソリン、ジエチルエーテル

※コークスとは石炭を蒸し焼きにした炭素の塊


固体の自己燃焼は分解燃焼の中に含まれる

自己燃焼 ニトロセルロース、セルロイド

石炭は分解燃焼コークスは表面燃焼

固体のナフタリン、硫黄は蒸発燃焼


引火点

引火点可燃性液体が点火されたときの燃焼可能な濃度の蒸気を発生させる最低液温をいう

発火点自ら発火する最低温度である

ガソリンの引火点−40℃以下である

灯油引火点は40℃以上である

軽油引火点は45℃以上である

引火点が40℃の可燃性液体は気温が40℃でも液温が40℃なければ蒸気は発生しない

引火点が40℃の可燃性液体は液温が40℃になると燃焼範囲の下限値の蒸気を発生させる

□発火点は液体または固体のみの引火点とは異なり、固体、液体、気体の全てで起こる

−40℃のガソリンは40℃の灯油より引火点は低いが、発火点は300℃のガソリンより220℃の灯油の方が低い


自然発火性物質

自然発火酸化熱、分解熱、吸着熱、発酵熱で起こる

動植物油、石炭、原綿、ゴム粉の自然発火酸化熱で起こる

セルロイド、ニトロセルロースの自然発火分解熱で起こる


油田火災で爆発を用いて可燃性蒸気を吹き飛ばす消化方法は除去消化である


物理変化物質を構造する分子は変化しない

化学変化物質を構造する分子が化合して異なる物質が発生する