今、般若心経の本を読んでいる。
「般若心経90の知恵〜276字にこめられた生き方の真髄」
京都の天台宗のお坊さんが書いている。
1985年に第一刷発行のもの。(著者のお坊さんは、執筆当時44歳)
姑が持っていた(読んでいた)ものを(こっそり)もらってきた。
わたしは、舅、姑、その他、全てのモノは、自由に出来る。全員、故人。
処分したり整理したりする義務もあるが、次世代にズルズルと押し付ける権利もある微創植牙

まあそんなことで。
舅の本は、舅の家から次女が少し持ち帰っている。
主に長編時代小説。
時代小説ではないが、その中の一冊(山崎豊子、著)は、かなり面白かった。
Thanks.

まあそれはそれとして。
その般若心経の本はずいぶん前から読んでいるが、ほんの小さなサイズの文庫本なのに、なかなか読めない。
各ページはもう茶系ベージュの色を帯びて変色している。
早く読めばよいものを。
なんだか、難解。英語の長文読解ドリルのよう。
でも、この度、激しく著しくヒマ感覚(虚無感、無力感)に囚われ、(たぶん25年ぶりぐらい)、無理やり渋々読んだ。
まだ、半分を少し過ぎたぐらい。
今までは難解で少ししか読まなかったのだが、今回頑張って読んだのに、まだ読み終えていない感想は醫生脫疣、、、

あちこち、わたしの考えと違う箇所が出て来る。
宗教の教えに、いちいち異論を唱えていては、とても入信できない。
著者は、天台宗のようだが、般若心経はどの宗派の仏教にも共通項があるのだろう、たぶん。
俗人にわかりやすいように、例え話が、あちこちに散りばめてあるのだが、その例え話に、いちいちツッコミを入れてしまうわたし。
「それ、違うと思う!!」
例として、AのコースとBのコースなら、Aが良いと思うのに、オススメは、B。
自分を命を差し出して仏に仕えよ、なんて、意味がない。
自分が生きなくて、なにが宗教か。
死んだ気になって頑張れ!ということだとしたら、そんな教えは言い古され、今に始まったことではない。
解釈ミスかも知れないが(確信犯的解釈ミスの可能性、大だが)わたしはそう自己流解釈した。
本筋を噛み砕いて示すために、わかりやすい現実的例え話を紹介されているのに、枝葉の方の例え話に、過敏に反論していると思われる。

それに、あの教えでは、少子化は益々進み、国が滅びてしまう。
一般人向けの教えと、仏門に入っている人への教えが混在しているため、混乱する腸胃鏡檢查
特に例え話には、かなりの頻度で首を傾げる。納得できない。
狂信、盲信、妄信は、わたしには出来ない。
俗人だということだ。
解脱は、あの世に行ってから。遅いか。
生きているうちに解脱しなければ意味がないが、生臭く生きるのも「生きている実感」ライブ感があってよい、かも。