最近、やりとりしている趣味関係のリアル人に、「ブログを17年やっている」と打ち明けると、「ぜひ、そのブログを教えてほしい」と頼まれた。
が、絶対に教えない。
先方も無理にとは言わない。
なので、そのままにしている。

わたしのブログなど、つまらない、退屈しすぎて、例え牢獄の中に収監されていたとしても読む気がしないと想像する。
なので、何がなんでも知られたくない。
ここまで強く思うには理由がある。
かつて、リアル人にブログを教えて欲しいと言われて知らせたところ、いったい何人の人が蝶ブログにヘキヘキして脱落したことだろう。
数えてみよう、、、。
1人、2人、3人、4人、5人、6人、、、。
わたしが中学生頃や、若い独身の頃から直接関わりがある身近な人々や、身内。
そのうちの2人は、ほんの最初の記事数本、サワリのあたりで脱落。
ティストが嫌いなのだろう。
実際に知っているわたしとは違うんだそうだ。
更に2人は、数ヶ月でドロップアウト。
長文すぎて、読むのがメンドクサイのだろう。
あとの2人(身内)は、偵察隊のように、わたしの日常を知ろうと、まともに読んでくれていたが(読まれたくなかったが)、そのうち飽きてきたよう。
というよりは、自分のことが忙しくなり、人のことに首を突っ込む余裕がなくなったと想像する。
というわけで、お互いをよく知るリアル人が読む可能性のある蝶ブログであるが、いまや誰も読んでいないのが現実である。

そういう経緯から、蝶ブログをお知らせしても、やがて見捨てられるのは時間の問題になるのは目に見えている。
火を見るより明らか。
それはそれで、肩の荷が降りるものの、期待を裏切る自分のブログに対して、ブログがちょっと可哀想になる。
いくら暇つぶしの、憂さ晴らしとは言え、長くわたしが慈しみ育んでいるものの一つとなっている。
具体的な誰かに向けたものではないにしても、自分の生活やこころを切り取った断片を散りばめている。
とは言え、書き散らしているだけだが。
本来、ゴミ箱に入れるべきものを捨てられず大事にお取り置きしていると、なんだか愛着が湧いてくる。
ガラクタ、コレクターか。
自分からの愛情を自分に向けている。
延々とそれが続くと、読む側は、そりゃあイヤになるのはよくわかる。
なので、マイナスの先が見えているため、誰にも蝶ブログは教えない。