ポイントの謎
毎日買い物のたびに思っている謎があって、その謎は絶対に計算能力の無い吉田には解けないと確信している。
あちこちで貯まる「ポイント」の得への臨界点はどこにあるのか。「あそこだとポイントが貯まるのよ」とか思って迷うエネルギーに見合うだけの得なのか?誰か公式を出していないでしょうか…・・・
(きょ、きょ今日はすごく疲れたんだな…)
そうだよ確定申告だよ②
この土日、風がすさまじいですが、みなさんは無事でしょうか。
吉田は、意気揚々と第一回マンション管理組合総会出席のため、朝からチャリで出動しましたが、
強風に煽られ、自転車を漕ぐことすら困難な上に、総会が行われる場所への道がさっぱりわからなくなったので、途中で帰ってきました 自転車ごと横転しそうだったし。
さて。確定申告用の書類をよし、出すぞと思いながら書類をまとめていると、
住民票を紛失したことが発覚。しょーがないので最寄の役所の受付まで、も一回とりに出かけ、
その途中で「そーだ、図書館の利用者登録」しようと図書館に寄れば、免許証も保険証も忘れていた。
窓口の人に「これじゃ、だめですかね」と「印鑑登録証」を見せたら「住所がわからないのでだめです」と言われた。当たり前だよな。しょうがないので、帰り道、確定申告書用にとってきた「住民票」を図書館に出して、利用者登録してきた。
……なんか、不吉だな(妄想) 「嫌われ松子の一生」とか思い出した。
このへんの氏神のたたりじゃないかとまじで考えた(嘘)。
いやがんばれ自分、50㎡以上にこだわったのはなぜだ?確定申告して、税金控除してもらうんだろう?年末の源泉徴収票で、「おお、戻った」とか思いたかっただろう?去年買った意味がないだろう?税務局の申告書作成コーナーで、こつこつ入力したあれが無駄になるだろう?
だが来年の年末まで「生き延びている」ことが、すべての発想の元になっていることに、ふと感慨を覚えましたね。まあ、人生ってそんなもんか。
今日今だけの計算だと、得も損もないのになあ。
そうだよ確定申告だよ
もう、なんかわざわざ書くことないし・・・と、既に新築のマンション生活に(まだ半年)飽きた今日このごろ。
年末こそ、「うっそ、なんでこんな汚れてんの、まだ5ヶ月じゃんかよ」と、
大掃除に燃えた吉田。
浴室の鏡の水垢取りにかなり苦しんだ。
実家の木造戸建ての浴室では、
水垢くもりは余り発生しませんでした。ほったらかし万歳
(まあ、鏡そのものが小さかったし、窓開けてたらなんでもなかった)
※この問題の解決に至る経緯も後々記録するとしてだ
なかなかな事件が立て続けに起こりましたので、しばらく書き留めて見ます。
「クロスはがれてきたし」 これは、きちんと経過を記録するべきだな。
アフターに今日電話した。対応した人が慣れていた感じだったので、
「大事ではないのか」と勝手に安心した…。
で、
何が肝心かというと、確定申告です
だめだやんないと、何のために去年買ったかわからんだろう。
面倒だ。でもやるんだ自分(葛藤)。
源泉徴収表よーし、ローン残高証明よーし、住民票よーし、
登記事項証明、オンラインでよーし…のはずだったが、
結局一日会社を休むことに…。
法務省オンラインでよーしで簡単と聞いたが、その
簡単をなめていました。PC自分でセッティングとかできない世代の人にはきついはず。
証明書ダウンロードしてインストールして、登録申請して、申請書の書式ダウンロードしてインストールして、さらに申請出して、ほんでインターネットで入金。
一回やれば簡単なこと。だが、30分もありゃ終わるだろうと思っていた吉田には面倒くさかった・・・。
証明書とって、JRE入れなおして、登録して、待って、申請して、待って、入金。
これ、結局、平日の日中やらないと完全にはできないのだった(登録とか)。
会社のPCをプライベートでも使えるような人なら問題ないけどなあ。
まあ、これぐらい複雑じゃないと、逆に怖いけれども。
ちなみに申請した次の日に、もう証明書届いた。びつくり。
掃除好きになあれ!
まだ、使えるんだねこのブログ・・・。
つーぐらいさぼっていたのだが、開き直ってここはひとつ
あけおめちゃんでーす!
年始早々、銀行からローン残高の通知が届きました。はーははは
確定申告をしないといけません。来年は少しこれで楽になるかもねー。
住宅ローンの金利もどうやらあがりそうもないしねー(適当)。
ところで吉田の唯一の投資先は今この住んでいるマンションなわけで、
年末は「「掃除」に一喜一憂させていただきました。
だって放っといたら「売却価格」にさしさわりそうじゃんかよ!!
って強迫観念にとらわれながら、すっかり傷のいってもたステンレスシンクを凝視しながら落ち込んだりしました。
な、なんか変だなってずっと思ってた原因が明確になりましたね。掃除を通じて。
吉田の木造のさいたまんちは、こんな脆弱な素材ではできていませんでした!
40年近く経っても、板張りの床はバリバリに固く、そして濁らない。ちゃんとワックスかけてれば。
台所のシンクもそうです。固めのクレンザーでこすったところでどうということもなかったのに、
なんででしょう。
そーっとスポンジでこまめにって、そんなんしょっちゅうしてられたら苦労しないんじゃ!
ロングライフ住宅がどうのこうのといいながら、住宅の内装はなんか、弱っていってないか?と思いましたね。分譲の戸建てでも起こっていそうな気がしたりして。いや、気がするだけですけれども。
吉田が野蛮なだけだと言われればそれまでですけど。ガリガリこするなと。
でも
ただ「カビキラー」とブラシと根性とマスクだけでことたりた、タイル貼りのさいたまの実家の浴室が懐かしいです。
重曹とクエン酸、業務用水垢クリーナーを買い求め、そりゃもう徹底的に洗いましたとも。まだ新しいんで、我が部屋。致命的な状況にはなりませんでしたが。
気にしはじめるときりがないんだよね…。
趣味が掃除って人に言えないし。
凡人と海
ブログって絶対日記じゃないとだめなの? という素朴な疑問を抱きつつ、ほったらかしにしてました。
よくわからないけど、読んでくださった人すいません。
新築入居で早や5ヶ月! 生きています! そして謎だらけです!
謎①トイレ 設備機器・内装材の取り扱い方法が複雑すぎてわかりません。
まずトイレです。
トイレ用の洗剤も、住宅用の洗剤も「使うな」と書いてあります。何で洗えばいいんだよ?
謎②浴室の壁には「洗剤や、入浴剤、石鹸などを付着させたまま放置しないでください」とある。
水浴びだけするわけないだろう??風呂で。「放置するとひびわれる」って、どんな素材なんですか?
浴室の中の物干しざおにぶら下がるなとある。これは分かります。子供じゃないんで。
謎③フローリングの床 水でふいてはどうもいけないらしい。
でも、キッチンの床もフローリングです。水場ですよ?濡らすなって、どんだけ!?
さらに食洗機にも謎の断り書きがいっぱい。
内覧会の時に担当の方に食いついて話し聞いておいたほうがいいって事ですね。従来の常識では太刀打ちできない機能を備えているってことを意識した気構えがなかったよなあ~と、今頃反省。
風呂が沸いたとか、お湯が沸いたとかは知らせてくれるんだけど、トイレはしゃべったりしませんし、食洗機も、融通が利かないので、トータルで見ると、便利なのか不便なのか、正直分からないというのが本音。大勢のお客様が去った後にだけ、食洗機に感謝ってのが実情。
便利なのに不便という、これって、お年寄りにとっては、逆に厳しい環境かも知れません。
真のユニバーサルデザインよ、いずこへ。