久しぶりの更新です。

先週ようやく済州島に帰ってまいりました。

 

今回の冬休みの日程を振り返ってみると…

12月23日 済州島から水原へ移動。義姉の家で4泊。

12月27日 水原から広島へ移動。

1月10日 広島から福岡へバスで移動。

1月12日 福岡から沖縄へ移動。恩名村のペンションに31日まで滞在。

1月31日 沖縄から仁川経由で済州島へ移動。

2月8日 済州島から蘆花島へ移動。義母の家に15日まで滞在。

2月15日 蘆花島から済州島へ移動。

 

こう見ると、やたら移動してますね。

その間、広島の実家で年を越し、キョンアさんの実家で旧正月を迎えました。

 

今回の旅は、僕がフリーランスで翻訳の仕事を始めてから初めての長旅でした。

その観点からいくつか気づいたことを箇条書きで書き留めておきます。

 

 

①ネット環境があれば仕事はできるが、効率や快適さは作業環境にかなり左右される。

・水原の義姉の家は甥の部屋にこもって勉強机で作業できるので快適

・広島の実家は妹の部屋の勉強机でできるが、WiFiの契約内容の関係で一定以上のデータを使うと急にネット接続が遅くなる。そのため、ダウンロードやアップロードは早い時間にしなければならず、作業全体の時間調整が必要となる。

・福岡の宿は和室で作業机がなくちゃぶ台で作業をしたが、正座やあぐらで長時間作業するのは無理がある。宿を予約する時には作業環境(主に机)をきちんと確認する必要がある。

・沖縄のペンションは大きなダイニングテーブルで作業。全体的に快適ではあったが、ベッドやキッチンが同じ空間にある構造だったので、人が寝ていたり話をしている横で作業することになり、集中力を保つのがなかなか大変。

・蘆花島では義母の家にWiFiがないので、義兄の家の2階で作業を行った。義姉の家同様、甥の勉強机があるので作業しやすかった。ただ、WiFiのルーターが1階にあり、2階に中継器がないので、ネットが遅めで時々急に切れることもあった。祝日・日曜以外は図書館のパソコンルームを利用したほうがよさそう。

 

 

②ノートパソコンとデスクトップで作業効率がけっこう違う

これは僕のノートパソコンのスペックの問題です。

翻訳の作業において、契約先の会社によってはフォトショップを使わなければならなかったり、会社のシステムにつないで作業する場合があります。

そのような時、済州島の家にあるデスクトップのパソコンでは、フリーズしたり誤作動が起こることはほぼありません(中古で安く買ったデスクトップですが)。

でも旅先においてノートパソコンで作業する時は、たびたびそういった問題が起こってしまいました。

特にフォトショップでの作業は普通の状態でもかなり重く、上のような問題も多く発生しました。

そのたびに一度画面を更新したり、パソコンの電源を一度切って再起動させるのは非常にめんどくさいし、効率も下がってしまいます。

 

 

ということで、今回の旅から得た改善点は…

・宿を予約する際は作業しやすい机の有無を必ず確認すべし

・長旅で友人や家族も同行する場合は、なるべく個室のある宿にすべし。無理なら周辺に作業できるカフェやファミレスがあるか確認すべし。

・蘆花島では図書館を活用すべし。

・ノートパソコンはスペックの高い物を買うべし。

 

 

今日は自分用のメモみたいな内容になってしまいました。

今週からは土日になるべく記事を書きたいと思っております。

 

※次は日曜日に更新します

 

↓「いいね!」と思ったらポチッとお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ

にほんブログ村


韓国(海外生活・情報)ランキング