僕の実家は広島県安芸郡坂町というところです。
 
坂町を含む広島県各地では、この時期に「とんど祭り」と呼ばれる伝統行事が行われます。
実家のある坂町西側地区では昨日(1月6日)、その「とんど祭り」が行われました。
今回はキョンアさんも滞在中ということで、一緒に見に行ってきました。
 
「とんど祭り」というのは年神(歳徳神)を祭る行事。

わらなどをくみ上げて櫓を作り、それを盛大に燃やします。

日本各地に残っている習慣で、地方によっては「どんど」とも呼ばれているようです。

 
↓とんどの櫓
 
上の写真ではキョンアさんが持っているのは正月飾り。
とんど祭りでは正月飾りを燃やして、一年の無病息災を祈る伝統があるんですね。
 
 
こちらの写真には焚き木が映っています。
この火を櫓につけて燃やします。
 
 
このたき火で竹筒に入れた日本酒を温めて「お神酒」として配っていました。
この火に何か神聖な意味があるようです。
 
↓火をつける棒を持ったキョンアさん
 
火をつけるのは年男・年女の役目。
今年は「辰年」の男女が行いました。
キョンアさんは辰年ではありませんが、火つけ棒が余っていたので特別に体験させてもらいました。
 
 
先ほどの焚き木に棒を持って行って火をつけます。
 
↓火をつけた瞬間の動画

 
なかなかの迫力ですね。
地方によっては、もっと大きな櫓を組んでやるところもあるそうです。
 
この火で正月飾りを燃やしたり、鏡餅を焼いたりします。
焼いた鏡餅も縁起物だということで、その場で食べる人も。
ただかなり表面が焦げるので、経験上それほどおいしくありませんが(笑)。
 
↓この竹の先に餅がついている
 
↓竹についた餅を見てうらやましがるキョンアさん
 
餅を焼けなかったことをかなり残念がっていたキョンアさん。
来年もしこの時期に実家にいれば、どこかで竹を調達して餅も焼きたいと思っています。
 

※次は土曜日に更新します

 

↓「いいね!」と思ったらポチッとお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ

にほんブログ村


韓国(海外生活・情報)ランキング