2月末に中国の学校から連絡がきました。

 

結論から言うと、断られてしまいました。

学校の体制が変わり外国人教師を雇わないことになった、というのが学校側の説明。

まあ、そう言われてしまうとどうしようもありません。

 

それに連絡している途中で、うすうす「そうかな」とも思っていたところだったので、それほど驚きませんでした。

 

中国にいる知り合いの先生から「他の学校を紹介してあげよう」とも言われたのですが、その時点で僕もキョンアさんも「済州に残ろう」というほうに気持ちが向かってました。

僕はキョンアさんにフリーランスの翻訳の仕事でなんとかやってみたいという意向を伝え、「じゃあ、とりあえずやってみよう」ということに。

 

そこからは、翻訳の仕事を就職サイトで毎日探しました。

僕が主に使ったのは「JOBKOREA(잡코리아)」「saramin(사람인)」

韓国の二大就職サイトです。

 

↓「JOBKOREA」と「saramin」。参考までに

 

 

検索ワードとしては「韓日翻訳」「翻訳」「日本語」「Webtoon」などを頻繁に使いました。

これら韓国サイトの他にも、Googleで同じ内容を日本語で検索したりもしました。

 

その結果…

4つの翻訳エージェント会社(というのかな?)と新たに契約できました!

もともとやっていたところを加え、今のところ全部で5つの会社と契約しています。

 

4社のうち、韓国サイトで3つ、日本語検索で1つ見つけました。

また、1つの会社は韓国語→日本語(韓日)の翻訳だけでなく、中国語→日本語(中日)の翻訳でも契約したので、事実上6つの契約が取れたことになります。

 

5社はすべてWebtoon翻訳を主な業務内容としています。

僕がもらった契約も全てWebtoon翻訳です。

 

どの会社も契約までは

①履歴書送付(サイトを通じて簡単にできる)②翻訳テスト③合格発表・契約

という流れでした。

 

「翻訳テスト」は、会社ごとに多少の違いはあれ、前回の記事で書いたのとほぼ同じような内容。

面接などはなく、全てのプロセスはメールかチャットツールで行われました。

 

3月はそんな感じでバタバタしていました。

そして4月、ようやく本格的に翻訳の仕事がスタートしました。

 

(つづく)

 

※次は水曜日に更新します

 

↓「いいね!」と思ったらポチッとお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ 韓国情報へ

にほんブログ村


韓国(海外生活・情報)ランキング

 

 

↓前回までの記事