春は夢の味がした | infection  ~YooSu~

infection  ~YooSu~

YooSuが大好き!なじゅんじゅんのブログです。腐の気があるので気をつけて。



じゅんじゅんです(‐^▽^‐)



「ジュンス、どう?上手く隠してるだろう」

「何を?」



亀だよ、ジュンス( ̄▽+ ̄*)←



さて、皆様。

本日はちゃんと接種しましたか?

えっ?

何をって?

決まってます。

本日、接種しなければならないものと言ったら、





「せり、なずな」





「ごぎょう、はこべら、ほとけのざ」





「すずな、すずしろ」





infection  ~YooSu~

「あっ、ユス菌音譜






「七草に菌を混ぜないで」



Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)←混ぜた方が美味しいよ



Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)←



じゅんじゅん家では、





「わあ、七草粥ラブラブ



朝から作って食べました(^ε^)♪←刻んで入れただけ


正月料理で疲れた胃を休め、冬場の野菜不足を補うために食べるものですが、本来は「七種」と書いて「ななくさ」と呼ばせます。

七種類の食用の草を指します。

これに反して、秋の七草は鑑賞用です。

万葉集で山上憶良が詠んだ歌「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花。萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌の花」から来ています(・∀・)

七という数字は陰陽学で、昔から尊いとされてきた数字らしいので、その辺りからも七種を食べるようになったみたいです。

枕草子にもその記述が見える七種。

そんな歴史的にも古い風習を朝から楽しんでいたのですが、






「ふーん。じゃあ、今日はぴったりな七があるね」





「ぴったりな七?」






「274ラブラブ






「さてと、仕事に行くか」






「じゅんじゅん、分かる?274はふなっしーよラブラブ」←

「はいはい、知ってますよ」



本日放送のふなっしーのドラマを心待ちにしていたじぇんじぇん。

朝から七種と274を結び付けるほどテンションMAXで、興奮していたじぇんじぇん。

ふなっしーのドラマを見て、





「ふなっしーを傷付けるやつは許さない!」←ドラマの設定



怒っていたかと思ったら、静かになり、





「ううっ、ふなっしー・・・」


号泣(-"-;A←

そして、最後は、





「ああ・・・私もふなっしーにちゅーしたい」←



ふなっしーとの夢を語っていました(^▽^;)

七種を食べ、274を鑑賞し、たっぷり七の縁起担ぎをしたじぇんじぇん。

皆様も、春に勢いのある若菜を食べて、邪気を払い無病息災を願ってみてはいかがですかo(^▽^)o