今年の正月は喪中でしたので、お祝いはなしです。
長男が正月なので帰省してきていますが、大阪に戻る前に伊豆に行きたいとのこと。
ゆるキャン△の伊豆聖地巡りですが、日帰りなので西伊豆方面だけにします。
まずは道の駅天城越えに来ました。
わさびソフトを寒い中食べます。
ループ橋を越えて、下田手前から堂ヶ島方面へ
途中のしまりん朝風呂ポイントへ(看板はなぜかイヌコ)
天気も良く、三四郎島もよく見えています。
さて、堂ヶ島に到着。
ここはかなりゆるキャン△推しです
ゆるキャン△カーもあります。
遊歩道を歩いてきます。
昭和天皇の巡幸地だそうです。
トンボロ現象で島の間がつながるのですが、今は満潮時間のようです。
こんな感じで、島の向こうに歩いて渡れます。
残念ながら今は水深1mくらいらしいです。
その後、西伊豆を走って
黄金崎の馬ロック
途中で昼食。金目鯛のフライととろ鯵の干物。
土肥から西伊豆スカイラインを走って
達磨山に登ります。
10分くらいで到着。
親子二人で本年初登山です。
天気はいいのですが、富士山の方が雲がかかっています。
達磨山レストハウスまで行って、
戸田に下りて
大瀬埼までいってきました。
鯉のいる行けまでは初めてきました。
そして、三島まで車で行って、できれば「さわやか」でハンバーグを食べたかったですが、3時間待ちとかで、待ってたら新幹線の時間が過ぎます。
後行って、そのまま三島に行っても時間が余るので、
韮山反射炉に向かいました。
初めて来て展示を見て知ったのですが、反射炉というから太陽光を反射した製鉄炉と思ってましたが、炉の中の反射熱で高温にして大砲の砲身を作るものだったようです。
三島で長男と別れ東京に向かいますが、東名は大渋滞の模様。
ナビは箱根越えを示すので、そちらに向かいましたが、やっぱちこっちも大渋滞でした。
まあ、それでも9時前には家に帰りつけました。
その後このブログを書いている本日までに、風邪と腰痛悪化で結局、本年はまだ何もできてないです。大町の方も大雪のようなので行けないですし、しばらく放置ですかね。