今日はついに、着床外来で着床関連の初検査でした。
10:25 受付
10:50 座薬
12:05 診察
12:20 検査
検査の前に鎮痛剤として座薬を挿れる予定だったので
少し早めに到着して、いつ頃挿れれば良いか
看護師さんに確認してもらいました。
予約時間が11:00だったのでその少し前で良いとの事で
念の為血圧を測ってから、処置室で挿れてもらいました。
元々の血圧が低いと座薬入れても検査中に低血圧に
なってしまう事もあるそうで…
自分で挿れようと思ってたんですが
やってもらえるならお願いしちゃうタイプです
しかし…ここから待てど暮らせど呼ばれない
待合室はどんどんガラガラになっていく…
予約時間から1時間を過ぎ、ようやく呼ばれて診察室へ。
今日は初めましての男の先生でした。
しかも、若い

パッと見た感じ同世代

でもちょっと何言ってるか聞き取れない所がたまにあって
まぁマスクもしてるし仕方ないかなぁと思いつつ…。
今日の検査について説明を受けました。
皆さん、マイコプラズマ肺炎って聞いた事ないですか

もしくは百日咳
今日の検査で見るのも、これらと同じ細菌。
このマイコプラズマは肺と子宮を好むということで
子宮内にいた場合は旦那さんも検査&治療が必要になるそうです。
通常の内膜の細胞診等では見つけられないらしく
わざわざ別で検査をしているらしいです。
検査方法は綿棒みたいな物で子宮内をこすって
そこにマイコプラズマが付着しているかを調べます。
痛みもほぼ無い検査との事。
子宮内にいる乳酸菌等の善玉菌が
どれくらいいるかを調べる検査です。
ラクトバチルス菌という善玉菌が不足していると
着床が上手くいかない事もあるみたいですね。
こちらの検査は、マイコプラズマの検査より
もう少し奥の方に検査器具を入れるそうで
人によっては痛みを感じる可能性もあるみたいです。
私はこういう検査で迷走神経反射を起こして
低血圧になり気持ち悪い思いをした事があるので
今日も事前に鎮痛剤として座薬を使用しました。
一通り説明を聞いたら一旦、中待合で待機し
内診室へ呼ばれました。
準備して内診台に座ると、先程の説明をしてくれた
男の先生が検査も担当してくれました。
カーテンの丁度自分の身体が来る位置の辺りだけ
少し丈が短くなるようにクリップで留められていて
カーテン全開じゃないのに先生や看護師さんが見え…
もちろん私の顔も見えるような状態でした。
見えない方が嬉しいんだけど…
そうも言ってられないのと
多少なりとも緊張やら恐怖心もあるので
ひたすら壁や天井を見て、なるべくボーッとしてました。
クスコを取り付ける時もそんなに痛くなく、
消毒の後すぐにマイコプラズマ検査でしたが
こちらも痛みはありませんでした
ちょくちょく声掛けもしてくれて
子宮内フローラ検査の方も「あと少しですよ」とか
言われてる内に終わりました。
最後に子宮内フローラ検査について
今回の検体は外部の検査施設に送るそうで
あまり無い事だけど検査してみても
フローラを検出出来ない事があるそう。
そういう事が無いように十分な量を採ったけれど
検査に出してみないと分からない為、
子宮内フローラ検査の費用は結果説明の時に
精算するとの事で今日の会計には乗らないそうです。
フローラが検査されなかった場合は
輸送費のみ1000円ちょっとの精算で良いそうです。
今日の検査自体は10分ほどで終了しました。
検査後、数日間は少量の出血や
下腹部痛を感じる事もあるそうですが
生理2日目以上の出血量や、発熱などがあったら
すぐ病院に連絡するようにという
検査後あるあるな注意事項を受けました。
あと、今夜はシャワー浴のみ。
そして事前に処方された抗菌薬を今日から3日間
昼食後に飲むとの事でした。
身支度を整えたら会計を済ませて終了でした。
ちなみに今日のマイコプラズマ検査の費用は
5,500円(自費)
でした。
これに再診料が入って、会計的には6千円台。
なんか感覚麻痺してて安く感じる…
帰りに無印良品のMUJIカフェで
おひとり様ランチをしました
今日は検査を頑張ったご褒美に
ドリンクだけじゃなくデザートも付けました
ハーフサイズのチーズケーキ
美味しかったです
明日は皮膚科で粉瘤手術後の抜糸です

傷の周りのテープかぶれについても相談してみます。
放っといて大丈夫なら良いんだけど〜
それから夕方に久し振りになってしまった
鍼灸院へ行って来ます

リラックス&リフレッシュして週末を迎えたいです
ぎんがむ



