雨で肌寒い中、病院に行って来ました。
午後イチの予約でしたが、ちょっと早めに出たら
早めに着きました。
でも産婦人科の待合席は空いてました。
座って少し待っていると
主治医の先生の診察室から診察が終わった方が出て来られて
その後、主治医の先生も出て来ました。
お昼休憩かな〜
なんて思いつつ先生の顔を見たら…

「あ
ぎんがむさん
じゃあ今から診ましょう」


「あ、はーい。お願いしまーす」
という感じで、まだ予約時間前だけど
診察室に案内されました。
まず内診から。
内膜は8.8mmから1番厚い部分で9.8mmくらい。
また、生理終わりと思われるD4~D5以降からの
少量の出血についてもエコーでは特に何も無いようで
引き続きエストラーナテープを貼っていくので
そのうち止まると思うとの事でした

内膜の厚さは問題無いようでしたが
本当はもう少し厚い方が良いとの事で、
エストラーナテープを明日貼替える際も
また4枚貼替えるように指示されました。
そして、4/3の朝からルテウム膣座薬がスタートになります。
この日を排卵日と考えるようです。
なので、移植日は4/8に決まりましたー

計算してみると、上手く行けば出産予定日は12/25

おっ
クリスマスか




私の病院ではそこまでは言われませんが、
排卵日に相当する日が分かればアプリとかで計算出来るので
自分で勝手に計算してみただけです笑。
ぎりぎり年内いけるかなぁ…いけると良いなぁ。
あと、今残っている凍結胚盤胞は3つ。
今回の移植では培養6日目に胚盤胞になった
4AAの卵ちゃん1個を移植する事にしました。
2個移植でも良いとは言われたんですが
そうすると最後に残る凍結胚盤胞が
1番グレードの低い4CCのみになってしまうんですね。
これは破棄して採卵しても良いと言われたのですが、
せっかく凍結できた卵ちゃんをそのまま破棄というのも何だか悲しくて。
なので、今回の移植では1個戻してみて
上手く行けば今後2人目を考える時に
今回がダメだったら次回に2個戻しにすれば
卵を破棄する事も無いかなと。
先生も賛同してくれたので、そうしました。
2個戻しだと双子のリスクもあるし、
や、1個戻しでも確率が下がるだけでゼロでは無いそうですが。
特にAHAをすると出て来る時に2つに分裂する場合が
ごく稀にあるそうです。
まぁ、一卵性双生児って顔そっくりで可愛いしね

単体児でも双生児でも元気に育ってくれたらそれで良いので
とにかくまずは、着床から1つ1つ階段を上って行きたいです。
さて、4/3~ルテウム膣座薬が朝晩で始まる以外にも
やる事がありまして・・・
4/4~エストラーナテープ2枚(2日毎に貼替え)
→4/2に4枚貼替えた後
まずは判定日頃まで2枚貼替えが続きます。
4/6~4/10プレドニン錠(5mg)朝晩1錠ずつ
→こちらは先生が「やれる事はやっておこう」という事で処方されました。
受精卵を異物と勘違いしてしまうと着床しないので
その予防という事のようです。
特に検査とかはしてないけど前回陰性だったので。
今日は、ここ最近の新型コロナの影響で
予約をずらす人が結構いたみたいで空いてたようです。
日々、感染者が増えているので世の中が今後どうなっていくのか…
こればっかりは先生にも誰にも分かりませんが
最後に先生からお話がありました。
「こんな世の中だから移植日直前の状況によっては
今回の移植キャンセルにしても良いからね。
通院がどうしても不安って思ったら今回は辞めて
また改めて周期を作る事は出来るから」
「分かりました。今のところ移植したい気持ちが強いので
予定通り出来たら良いなぁと思ってます」
「そうだね。今日は空いてるけど、外出自粛とか言われ始めて
予約変更した人が結構いるみたいなんだよね。
まぁ、来週の移植は問題無く出来ると思うよ。
今後の事は分からないけど、移植後は正直待つしかないし
途中で出血とか無ければ大丈夫だからね」
「そうですよね。私もなるべく外に出ないようにしてるので
これからもそんな感じで気を付けます」
「そうだね、手洗いうがいして
体調管理だけお願いしますね〜。
じゃあエストラーナとルテウムとプレドニン…
間違えないように飲み忘れ挿れ忘れのないようにね。
今度こそ良い結果になるように頑張りましょう
」

「はい
ありがとうございました
」


もし今後、本当に外出が出来ないような事態になったり
そこまで行かなくても、外に出るのが怖いと思うようなら
薬も辞めて移植を断念する事も選択肢にあるとの事。
そうならないようにしたいですが
昨日の夜、旦那さんも
「明日病院なんだよね
大丈夫
」


と心配していました。
でも、病院行かないと先に進めないので
出来る限りの対策をして行くしかないですよね

せっかく移植日も決まったので
まずは出た薬を間違えないように忘れないように
気を付けたいと思います。
今度こそ妊娠するぞー



ぎんがむ